白湯さゆ)” の例文
茶といえばふけたような匂いのする安い番茶で、それを色の出なくなるまで淹れて使うから、白湯さゆを飲むのとさして変りがなかった。
落葉の隣り (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
一生安楽に暮される守護符おまもりになる……というので……もっとも雁八はその貰うた黒穂くろんぼ白湯さゆで飲んだと申しましたが……ハハハ……
骸骨の黒穂 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
... スープは白湯さゆより長く温度を保つというのも密度のためだね。牛乳は何故に水よりも速く沸立にえたつやというのもやっぱり同じ事だね」中川
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
「どうやら小屋へ参りました。お急ぎでなくばお立ち寄り、休んでおいでなさいまし。へえへえ白湯さゆぐらいは差し上げます」
任侠二刀流 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
信長の機嫌はいよいようるわしい。それからも侍臣がしょくること数度だったが、白湯さゆのみ飲みながらなお時の移るも知らない。
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
葉子は自分の部屋へやに行って懐中物などをしまって、湯飲みでなみなみと一杯の白湯さゆを飲むと、すぐ二階に上がって行った。
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
大僧正がお介添えまいらせて、予定のとおり御霊屋みたまやへご参拝が終わると、ご接待というのは塩花お白湯さゆがたった一杯。召し上がるか上がらないかに
何を考えても、何を見ても、何をしても白湯さゆを飲むような気持もしなかった。……けれども、斯様なことを言うと、お前に何だか愚痴ぐちを言うように当る。
別れたる妻に送る手紙 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
それは、その日の玉之助の高座に用いる湯呑のなかへ、水銀を白湯さゆにまぜておくという秘密を知ったからだった。
竹本綾之助 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
そのうち湯が沸騰わいて来たから例の通り氷のようにひえた飯へ白湯さゆけて沢庵たくあんをバリバリ、待ち兼た風に食い初めた。
竹の木戸 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
一日の障りなしに断へず楽しき団欒まどゐの室に白湯さゆの香を漲らせ、清閑の韻をひゞかせたる永き歴史を有するなり。
閑天地 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
祝ってくれたのか。オレはお茶だと思うが、しかしお前は白湯さゆをのんでいたのかも知れないな。いまオレにかけたのはお茶だろうか白湯だろうか、どっちの方だ
勘定の時に、それを言ってことわった。——「うまくないもののように、皆残して済みません。」ああ、娘は、茶碗を白湯さゆに汲みかえて、熊のをくれたのである。
栃の実 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「これはお心づけかたじけのう存ずる、それでは早速」と云って伴助を見て、「これ、てめえ、白湯さゆをしかけろ」
南北の東海道四谷怪談 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
主婦は六十餘とも覺しき老婆なり、一椀の白湯さゆを乞ひてのんどうるほし、何くれとなき浮世話うきよばなしの末、瀧口
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
謂わばまだ白湯さゆがねれていず、散文という結構なお茶を立てるには適せぬだけの話かも知れぬ。
翻訳遅疑の説 (新字新仮名) / 神西清(著)
それから飲料いんりょうとしてはさくら花漬はなづけ、それを湯呑ゆのみにれて白湯さゆをさしてきゃくなどにすすめました。
朝の白湯さゆ、昼下りの白湯にも、筒井は呼ばれて、主人、娘、息子の端の座にすわっていた。
津の国人 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
居間へ這入はいッて手探りで洋燈ランプとぼし、立膝たてひざの上に両手を重ねて、何をともなく目守みつめたまましばらくは唯茫然ぼんやり……不図手近かに在ッた薬鑵やかん白湯さゆ茶碗ちゃわん汲取くみとりて、一息にグッと飲乾し
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
晩年には「白湯さゆ」か「水」のやうに淡々とした存在になつてしまつたのかと思ふ。
湯気で裏表紙が丸くしめりふくらんだふたの本をわきへはねて、はちの中にほどよくふくれた焼米を小さい飯茶椀めしぢゃわんに取分け、白湯さゆをかけて生味噌なまみそさいにしながら、秋成はさつさと夕飯をしまつた。
上田秋成の晩年 (新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
働いてこのかにの穴のような小さな家庭をつちかって行きたいと思った。僕は急に、久し振りに履歴書りれきしょをまた書きたくなって、すずり白湯さゆを入れ、桐の窓辺に机を寄せて、いっときタンザしてみた。
魚の序文 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
などとお言いになって、白湯さゆを勧めたりして院はおいでになるのであった。
源氏物語:36 柏木 (新字新仮名) / 紫式部(著)
眉毛をつり上げるようにして熱い白湯さゆをすこしずつ啜りながら
その年 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
今沸かしまっさかい、お白湯さゆでも飲んで行っとくなはれ
「序にお白湯さゆを一杯頂戴、婆やに然う仰有ってね」
女婿 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
毎食後まいしよくご三十ぷん白湯さゆにてもちゆかね。
ハガキ運動 (旧字旧仮名) / 堺利彦(著)
がぶ/\と白湯さゆ呑みなれて冬籠
普羅句集 (新字旧仮名) / 前田普羅(著)
秋立つや白湯さゆかんばしき施薬院
俳人蕪村 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
そうしてその白湯さゆりにった茶碗にいで、上から白紙の蓋をして、その上に、黒い針みたような崑崙の緑茶を一抓ひとつまみほど載せます。
狂人は笑う (新字新仮名) / 夢野久作(著)
あとの暗い北窓には枕をつけたままの武大が、口のかわきにも、白湯さゆ一つままにはならず、身を起そうにも、肋骨あばらが痛んで身動きもできない有様。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
使い、茶から食事までぜんぶ家従の料理人がやる、宿屋で出すものは白湯さゆ一杯も口にしない、というのは、毒害のおそれがあるから、というのです
帳場は妻のさし出す白湯さゆの茶碗を受けはしたがそのまま飲まずに蓆の上に置いた。そしてむずかしい言葉で昨夜の契約書の内容をいい聞かし初めた。
カインの末裔 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
……それはそうとようおいで、せめてお茶でも、オヤいけない、生憎あいにく切れておりましてね、あのそれでは白湯さゆなりと。と云って珍らしいものではなし。
任侠二刀流 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
そのコルンスタッチを大匙一杯入れて今のバターでよくよくいためて貴郎あなたのお家なら万年スープを一合すのですがスープがない時は白湯さゆを一合注します。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
磯は黙って煙草をふかしていたが、煙管きせるをポンと強くはたいて、ぜんを引寄せ手盛てもりで飯を食い初めた。ただ白湯さゆぶっかけてザクザク流し込むのだが、それが如何いかにも美味うまそうであった。
竹の木戸 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
一時だ、一時を打っても、お糸さんは一向平気で咽喉のどかわくとかいって、私の湯呑で白湯さゆを飲んだり何かして落着いている所は、何だか私が如何どうかするのを待ってるようにも思われる。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
筒井もこと偶然ではあったが、父同士の知り合いには、くすしきえにしを感じざるをえなかった。彼らは簀の子にあつまり、梅花の匂いをこもらせた白湯さゆあじわった。貞時はなんとなくいった。
津の国人 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
「私は白湯さゆにしてもらふ。この方はお茶にして、……此の方はお茶にして。」
湖光島影:琵琶湖めぐり (旧字旧仮名) / 近松秋江(著)
と、あたしのお残りへ白湯さゆをさして飲んでくれる。
西洋の人たちは白湯さゆを飲まなかったかしら。
秋立つや白湯さゆこうばしき施薬院せやくいん
俳人蕪村 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
二度まで、そう云いながら、かれは飯のあと白湯さゆくちの辺でふウふウましては、近衆の者へ、目皺めじわで微笑して見せた。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
中央に立った銀次は、すこし得意そうに汗を拭き拭きお辞儀をしては、横の火鉢に掛かっている薬鑵やかん白湯さゆを飲んだ。
骸骨の黒穂 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
二日間は白湯さゆだけ、三日めから葛湯くずゆになりおも湯になったが、五日めに半粥が出されたとき、栄二はまた嘔吐おうとした。
さぶ (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
よくお医者が病人にスープを飲ませろというが牛肉屋から配達してくれる一合十銭位な白湯さゆ同様のスープを飲ませたって興奮剤にはなるけれども身体からだの滋養にはなりません。
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
そこから白湯さゆを汲み出しては、桜の花をポッチリ落とし、それを厚手あつでの茶碗などへ入れて、お客の前へ持って来る。持って来る茶屋女が仇者あだものであって、この土地の名物である。
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
彼女が先刻、白湯さゆをはこんで来たときに、早くも瞼下まぶたしたのつかれをうすくはいだように見えていたことで分った。しかも、彼女はそういう自分の顔の中にあるつかれたものを知っていることだった。
野に臥す者 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
お縫はあまり物事にくよくよしない性格だが、「なぜ、私に嘘を……」と思いつめると、食後の白湯さゆも、胸につかえた。
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
金は要らぬから、とにかく服んで見イ……と云ううちに兼は白湯さゆを汲んで来て、薬の袋と一緒に私の枕元へ並べました。私は兼の親切に涙がこぼれました。
いなか、の、じけん (新字新仮名) / 夢野久作(著)