刺青ほりもの)” の例文
「その刺青ほりものは、都の名物と、三ツ児でさえも花和尚の名とともに知っていたもの。……その花和尚がどうしてまた、こんなところに」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
澁紙しぶがみ色にけてさへゐなければ、顏立も尋常ですが、手足と顏の外は、寸地も白い皮膚のない大刺青ほりものの持主と後でわかりました。
すぐれて美しい若い女を小間使いとして雇い入れたところ、思いがけなくもその女が二の腕かけて背中一杯朱入りの刺青ほりものをしていたそうで
大鵬のゆくえ (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
左右の膝に置いた手が分捕ぶんどりスコップ位ある上に、木乃伊ミイラ色の骨だらけの全身を赤い桜の花と、平家蟹の刺青ほりもので埋めているからトテモ壮観だ。
超人鬚野博士 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
反絵はふと上をあおぐと、榧のこずえの股の間に、奴隷の蜥蜴とかげ刺青ほりものが青いこぶのように見えていた。反絵は蜥蜴をねらって矢を引いた。
日輪 (新字新仮名) / 横光利一(著)
源七にむかって、なんでもいから是非刺青ほりものをしてくれと頼んだのですが、老爺じいさんも素直にうんとは云わなかったそうです。
三浦老人昔話 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
万一これが永い別れになるかも知れないと云って、水盃などをして、刺青ほりものだらけのいなせな兄いが、おい/\泣きながら川崎あたりまで送られてまいり
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
よくも、悪くも、背中に大蛇おろち刺青ほりものがあって、白木屋で万引という題を出すと、同氏御裏方、御後室、いずれも鴨川家集の読人だから堪らない。
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
せっかく彫り上げた骸骨に牡丹の刺青ほりものが役に立たず、諸肌もろはだ押しぬいでタンカを切る物凄い場面も見せないで済んだのが、何よりというものです。
大菩薩峠:22 白骨の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
自分は当時の世間よのなかに事実全身に刺青ほりものをなし万引まんびきをして歩いたやうな毒婦が幾人いくたりあつたにしても、其れをば矢張やはり一種の芸術的現象と見倣みなしてしまふ。
虫干 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
あてものをさせて、水絵みずえ——らしてはると、西洋画風の蝶や花が、刺青ほりもののように腕や手の甲につくのを買わせた。
旧聞日本橋:02 町の構成 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
刺青ほりものの膚にたきなす汗を振りとばして、車坂くるまざか山下やましたへぶっつけ御成おなり街道から筋かえ御門へ抜けて八つじはら
つづれ烏羽玉 (新字新仮名) / 林不忘(著)
馬道を通うお客は、見事な刺青ほりもののある駕籠舁かごかきを選んで乗った。吉原、辰巳の女も美しい刺青の男に惚れた。博徒、鳶の者はもとより、町人から稀には侍なども入墨いれずみをした。
刺青 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
その黒くうるんだ大きな瞳・鼻筋から両眉のあいだへ円く巻いて渡した銅の針金・房付帽タアブウシュ長袖下衣キャフタン・薄物・布頭巾タアバン冠物附外衣プルヌウス・頬を線状に焼いた装飾・二の腕の桃の刺青ほりもの
背中一ぱいに三百円以上のお金をかけて刺青ほりものしたのだよ。
虚構の春 (新字新仮名) / 太宰治(著)
彼はいながら岩の上に降りて来ると、弓杖ゆんづえついてくずれた角髪みずらをかき上げながら、渦巻うずまつる刺青ほりものを描いた唇を泉につけた。
日輪 (新字新仮名) / 横光利一(著)
助十の弟助八は廿歳はたち前後のわか者、刺青ほりもののある男にて片肌をぬぎ、鉢卷、尻からげの跣足はだしにて澁團扇しぶうちはを持つて立つてゐる。
権三と助十 (旧字旧仮名) / 岡本綺堂(著)
けはだかったドテラの襟元から、半出来の龍の刺青ほりものをあらわして、まん中の薄くなったイガ栗頭と、ひげだらけの達磨だるまみたいな横顔を見せている。
一足お先に (新字新仮名) / 夢野久作(著)
「あの世界には、女に小指を切らせる虐たらしい男だつてあるんだから、刺青ほりものなんか優しい心中立かも知れませんね」
お角の刺青ほりものが彫り進むと共に、回向院境内の小屋がけも進んで行くうちに、以前の広小路の女軽業の小屋の一部は、新しい一座の楽屋にあてられました。
大菩薩峠:22 白骨の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
雲おじい、蒼痣あおあざかと、刺青ほりものの透いて見える、毛だらけの脇腹を、蜜柑の汁のきばみついた五本の指で無意味に掻き
わか紫 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
……それに聞きゃあ右の腕へ刺青ほりものをしたっていうことだがお前役者を止める気か! 止めるつもりなら文句はねえ。
大鵬のゆくえ (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
腕を突張つッぱおれは強いと云う者が、開けない野蛮の世の中には流行はやりましたもので、神田の十二人のいさみは皆十二支を其の名前に付けて十二支の刺青ほりものをいたしました。
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
背中一面に一人は菊慈童きくじどう、一人は般若はんにゃの面の刺青ほりものをした船頭がもやいを解くと共にとんと一突ひとつき桟橋さんばしからへさきを突放すと、一同を乗せた屋根船は丁度今がさかり上汐あげしおに送られ
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
僧形そうぎょうの雲水、結綿ゆいわたの娘、ろうたけたる貴女、魔に似たる兇漢、遊女、博徒ばくと、不具者、覆面の武士、腕のない浪人、刺青ほりもののある百姓、虚無僧、乞食ものごい鮓箱すしばこをかついだ男、等、等
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この私の手の甲にさしずめいかりに人魚でもあしらった刺青ほりものでもあると大いに効果的で私も幅がきくんだけれど、無いものはどうも仕方がないとは言え、私はすくなからず気が引けている。
刺青ほりもののある大肌ぬぎで、浴衣の兩裾を抓み廣げて、日和下駄をカラカラ響かせてゐるが、逆らはずに連れて歸る、アツパツパの丸髷の、がつしりした女房の方が、默つてゐて押のきく態度だ。
夏の夜 (旧字旧仮名) / 長谷川時雨(著)
小さな釘抜の刺青ほりもののあることを知っていた。
勾玉は彼の胸の上で、青い蜥蜴とかげ刺青ほりものたたいて音を立てた。彼は加わった胸の重みを愛玩するかのように、ひとり微笑をもらしながら玉をでた。
日輪 (新字新仮名) / 横光利一(著)
背中一面の刺青ほりものをみて、威勢が好いとかいきだとかいう人は、その威勢の好い男や粋な大哥あにいになるまでの苦しみを十分に察してやらなければなりません。
三浦老人昔話 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
「皆んな嘘だよ。系圖を彫物にするといふのも嘘なら、系圖の隱した場所を、刺青ほりもので教へるといふのも嘘だ」
手を上げて掻きけたその拍子にツルリと袖が腕を辷り、露出した白い二の腕一杯桜の刺青ほりものがほってある。
大鵬のゆくえ (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
そいつが出刃包丁でばぼうちょうくわえた女の生首なまくび刺青ほりものの上に、俺達の太股ももぐらいある真黒な腕を組んで、俺の寝台ねだいにドッカリと腰をおろしてをグッとき出したもんだ。
難船小僧 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
と小法師のもたげた顔の、鼻は鉤形かぎなりとがつて、色はとびひとしい。青黒あおぐろく、滑々ぬらぬらとした背膚せはだ濡色ぬれいろに、星の影のチラ/\とさまは、大鯰おおなまずの花を刺青ほりものしたやうである。
妖魔の辻占 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
と云いながら文治郎の二の腕へ筆太ふでぶとに「母」と云う字を書きまして、針でズブ/\突き、刺青ほりものを初めましたが、素人彫りで無闇に突きますから痛いの痛くないのって
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
さらに、これを脱げば、雪白の肌に、目のさめるような美しい刺青ほりものももっている。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
むかしの無頼漢が町家ちょうかの店先に尻をまくって刺青ほりものを見せるのと同しである。
申訳 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
「考へて見るが宜い。文字にも書けないほどの大事なことを、自分の身體に刺青ほりものにする奴があるだらうか」
新兵衛はその過去の犯罪の暗い履歴をもっていて、その腕の刺青ほりものは入墨を隠すためであることもすぐに覚られた。彼はその罪を悔いて情けぶかい結構人になった。
半七捕物帳:19 お照の父 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
いずれも刺青ほりもので肉体を飾りそのある者は鳥の羽根を附け、そのある者は髑髏どくろを懸け、そうしてほとんど一人残らず毒矢を入れたやなぐいを負い、手に半弓を握っている。
正面に雲竜うんりゅう刺青ほりものの片肌を脱いで、大胡坐おおあぐらを掻いた和尚の前に積み上げてある寺銭が山のよう。
名娼満月 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
刺青ほりものだらけの舁夫かごやが三枚で飛ばして参り、路地口へ駕籠をおろし、あおりを揚げると中から出たのはお久で、昨日きのうに変る今日きょう出立いでたち、立派になって駕籠の中より出ながら
文七元結 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
うでる、ちゝる。はらへばはしつて、またスツとる。あゝ、をんなゆきうでだと、松葉まつばいのちいれずみをしよう、ゆびにはあをたまらう。わたしさけおもつて、たゞすぎ刺青ほりものした。
飯坂ゆき (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
三十前後の小柄な好い男で、素袷すあはせ銀鎖ぎんぐさりの肌守り、腕から背中へ雲龍の刺青ほりものがのぞいて、懷中にはさやのまゝの匕首あひくちが、無抵抗に殺されたことを物語つてをります。
清吉は今年十九で、色の白い、細面のいきな男で、こういう商売の息子にはおあつらえ向きに出来上っていたんですが、唯一つのきずというのは身体からだ刺青ほりもののないことでした。
三浦老人昔話 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
癇癖に障りましたから兼元の刀へ手を掛けようと身を動かすと、水色の帷子に映りましたのは前月あとげつ母が戒めました「母」という字の刺青ほりものを見て、あゝ悪い処へ掛合に来た
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「すこし云う事が極端ですね。何か身体からだ刺青ほりものでもしているのじゃないでしょうか」
二重心臓 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
何なんですよ、あしの湯の前まで来ると大勢立ってるんでしょう、恐しく騒いでるから聞いてみると、銀次さんとこの、あの、刺青ほりものをしてるお婆さんが湯気にあがったというものですから、世話を
葛飾砂子 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
体には刺青ほりもの、手には武器、頭や腰を羽毛で飾った兇猛無残の食人族が、不思議な身振り奇怪な手振りで、踊りつ唄いつ廻り歩く様子は、何んと形容しようもない世にも物凄い光景であったが
「ところがその二の腕は、出来たての餅のようで、入墨や刺青ほりものは愚か、蚤にさされた跡もありませんよ」