“滑々”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
すべすべ52.9%
すべ/″\11.8%
ぬらぬら11.8%
かつかつ5.9%
すべ/\5.9%
ずる/\5.9%
ぬめぬめ5.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
所で、その鉢というのが、相当目方のある上に滑々すべすべしていて扱い悪い代物と来ている。手をかける所は縁以外にはない。
赤い手 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
足のかたちでもこし肉付にくつきでも、またはどうならちゝなら胸なら肩なら、べて何處どこでもむツちりとして、骨格こつかくでも筋肉きんにくでも姿勢しせいでもとゝのツて發育はついくしてゐた。加之それにはだしろ滑々すべ/″\してゐる。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
と小法師のもたげた顔の、鼻は鉤形かぎなりとがつて、色はとびひとしい。青黒あおぐろく、滑々ぬらぬらとした背膚せはだ濡色ぬれいろに、星の影のチラ/\とさまは、大鯰おおなまずの花を刺青ほりものしたやうである。
妖魔の辻占 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
ひかり滑々かつかつたる先生の禿げ頭で、これまた後頭部のあたりに、種々しょうしょうたる胡麻塩ごましおの髪の毛が、わずかに残喘ざんぜんを保っていたが、大部分は博物はくぶつの教科書に画が出ている駝鳥だちょうの卵なるものと相違はない。
毛利先生 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
侍医は怯々びく/\もので言つて、円い滑々すべ/\した頭を下げた。
上て引せけるに曲者はこゝぞと思ひ滑々ずる/\と引出す處を半四郎は寢返ねがへりをする體にて曲者のくび股間またぐらはさみ足をからみて締付しめつけけるに大力だいりき無雙ぶさうの後藤にしめ付られて曲者はものを云事もかなはずたゞ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
青黒い滑々ぬめぬめしたあの長細いからだが、なわの様に眼の前に伸びたり縮んだりするのは、見て居て気もちの好いものではない。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)