トップ
>
鶉豆
ふりがな文庫
“鶉豆”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
うずらまめ
75.0%
うづらまめ
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
うずらまめ
(逆引き)
「まずうちへ帰ると婆さんが
横
(
よこ
)
綴
(
と
)
じの帳面を持って僕の前へ出てくる。
今日
(
こんにち
)
は御味噌を三銭、大根を二本、
鶉豆
(
うずらまめ
)
を一銭五厘買いましたと精密なる報告をするんだね。厄介きわまるのさ」
琴のそら音
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
そこには紅い葵が咲き、向日葵が盛り、西瓜や
鶉豆
(
うずらまめ
)
の花、
唐黍
(
とうきび
)
の毛などがそよいで、それに露西亜人の丸太組の家もところどころに残っているし、異国風の実にまた新鮮な風景だった。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
鶉豆(うずらまめ)の例文をもっと
(3作品)
見る
うづらまめ
(逆引き)
青木さんは、おくみが裏の山羊の棚のこちらで青い
鶉豆
(
うづらまめ
)
をつんでゐるところへ入らつして、お湯上りの袂から煙草を出しておつけになる。
桑の実
(新字旧仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
鶉豆(うづらまめ)の例文をもっと
(1作品)
見る
鶉
漢検1級
部首:⿃
19画
豆
常用漢字
小3
部首:⾖
7画
“鶉”で始まる語句
鶉
鶉坂
鶉衣
鶉縮緬
鶉居
鶉籠
鶉斑
鶉車
鶉御召
鶉屋
“鶉豆”のふりがなが多い著者
徳冨健次郎
徳冨蘆花
鈴木三重吉
北原白秋
夏目漱石