“風祭”の読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
かざまつり | 100.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
築地の稲葉家の屋敷の咳の爺婆は、以前は小田原から箱根へ行く路の、風祭というところの路傍にあったのを、江戸へ持って来たものだということであります。
“風祭”の解説
風祭(かざまつり、かぜまつり)
神奈川県小田原市にある地名。本項で解説する。
日本各地において、毎年二百十日前後に行われる嵐を鎮めるための祭り。二百十日は台風来襲の特異日のため、収穫前の農作物が被害に遭わないよう祈願することを目的とする。富山県富山市のおわら風の盆等が代表例である。地方によっては屋根や竹竿の先等に風上に向けて鎌を立てる「風切り鎌」の風習も見られる。「風祭り」とも書く。
日本人の姓の一つ。江戸幕府旗本に名が見える。
風祭 (テレビドラマ)
----
風祭(かざまつり)は神奈川県小田原市の大字。
(出典:Wikipedia)
----
風祭(かざまつり)は神奈川県小田原市の大字。
(出典:Wikipedia)