鐘巻自斎かねまきじさい)” の例文
唯一の頼りは、佐々木小次郎に対して、印可目録を授けている鐘巻自斎かねまきじさいという剣術の師匠だ。その自斎がわかれば、小次郎の素姓もすぐ知れよう。
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
富田流とだりゅうの刀法を鐘巻自斎かねまきじさいにうけ、居合いあいを吉川家の食客片山伯耆守ほうきのかみ久安から皆伝かいでんされ、それにも甘んじないで自ら巌流がんりゅうという一流を立てたほどの者で
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と飛び起きるが早いかその胸元を取ッちめた侍は、黒漆長髯こくしつちょうぜんの偉丈夫、音声容貌、かの鐘巻自斎かねまきじさいにまぎれもない。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「あいや、某は京極殿の家中ではござらぬが、義によって試合申す、播州船坂山の住人鐘巻自斎かねまきじさいと申す者、不鍛練なる富田流にてお相手致す、お見知りおき下されい」
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そこまでは又八にもすぐ分ったが、鐘巻自斎かねまきじさいという人物については、何の知識もなかった。
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
富田勢源せいげんの富田流から出て、鐘巻自斎かねまきじさいを経、彼に至って、自己の創意と、二祖の工夫とを合一して成った——巌流とよぶ一派の剣法は、彼が豊前へ来てから、幾年ともたたぬまに
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
山陰の天地を震撼しんかんして、丹波丹後二藩の士民を沸騰ふっとうさせた桔梗河原の大試合に、京極藩の大月玄蕃のだい試合として現われた稀世の名剣客鐘巻自斎かねまきじさいと、福知山方の衆望をになって死を決した春日重蔵——。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
鐘巻自斎かねまきじさい先生」
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)