鈎素はりす)” の例文
鼻環はなかんは、木綿もめん針を長さ八分ほどに切り落とし、真んなかを麻糸でくくった撞木しゅもく式。テグスの鈎素はりすへ、鈎を麻で結びつけた鈎付け。
想い出 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
鈎素はりすは下鈎は六寸、上鈎が四寸程度である、仕掛けの全長は竿よりも三、四尺短くするのが探りいいのである。
巣離れの鮒 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
鈎素はりすは浮木釣りの場合は四寸か五寸で、脈釣りの場合は一尺くらいの長さにする。鈎素のテグスは毛抜きを使用する必要はない、磨きの一厘柄で結構である。
寒鮒 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
仕掛けの全長は竿の長さだけで錘から上四、五尺を一厘二毛柄のテグスにして、鈎素はりすは八毛か一厘柄のテグス五寸くらい。鈎は袖型の六分か七分でよかろう。
木の葉山女魚 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
鈎素はりすは一厘柄三、四寸で錘から上方五、六寸の所へ一本枝鈎を出す。枝鈎の長さは二、三寸でよろしい。
細流の興趣 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
道糸は秋田の渋糸の十五りか二十撚りを竿の長さだけつけるのである。鈎素はりすは磨きテグスの一厘か一厘半で、鈎は袖型の七、八分がよかろう。おもりは調節を自由にするため、板鉛を使う。
雪代山女魚 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
道糸は馬尾ばす糸を幾本にも撚ったもの、竿三、四尺短くつける。鈎素はりすは上等テグスの三、四厘を二尺くらい。鈎は、鶏の襟毛、孔雀くじゃくの羽毛、山鳥の羽などで昆虫の羽虫に似せて巻くのである。
雪代山女魚 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
道糸は竿一杯、鈎素はりすは四寸五分、板鉛の軽いおもりをつけてやった。
小伜の釣り (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)