トップ
>
蕉
ふりがな文庫
“蕉”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
せを
50.0%
カ
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
せを
(逆引き)
草庵
(
さうあん
)
に暫く居ては
打
(
うち
)
やふり
蕉
(
せを
)
雑筆
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
蕉(せを)の例文をもっと
(1作品)
見る
カ
(逆引き)
明の
李時珍
(
りじちん
)
がその著『本草綱目』に「按ズルニ
陸佃
(
りくでん
)
ガ
埤雅
(
ひが
)
ニ云ク、蕉ハ葉ヲ落サズ一葉
舒
(
ノブ
)
ルトキハ則チ一葉
蕉
(
カ
)
ル、故ニ之レヲ蕉卜謂フ、俗ニ乾物ヲ謂テ巴ト為ス、巴モ亦蕉ノ意ナリ」
植物一日一題
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
蕉(カ)の例文をもっと
(1作品)
見る
蕉
漢検準1級
部首:⾋
15画
“蕉”を含む語句
芭蕉
芭蕉翁
芭蕉布
破芭蕉
芭蕉葉
甘蕉
蕉門
芭蕉庵
芭蕉扇
芭蕉実
蕉斎筆記
芭蕉忌
蕉園
蕉拙
高橋玉蕉
鳳尾蕉軒
蕉翁
蕉隠公子
蕉風
野分芭蕉
...
“蕉”のふりがなが多い著者
牧野富太郎
芥川竜之介