“義真”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
ぎしん | 50.0% |
よしざね | 50.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
初代義真より今日まで五十五代、座主が流罪になるなどという不法は行われなかった。いかにこの様な乱世末世の時代とはいえ、栄えある当山をないがしろにするやり方だ。即刻座主を
“義真”の解説
義真(ぎしん、天応元年(781年) - 天長10年7月4日(833年8月26日))は、平安時代前期の天台宗の僧。俗性は丸子連または丸子部。相模国の出身。修禅大師とも称される。
奈良興福寺で法相を学び、鑑真の弟子から授戒されて中国語にも通じた。その後は最澄に師事し、804年(延暦23年)中国語の通訳(訳語)として最澄とともに唐へ渡り、最澄と同じく道邃から円頓戒を、順暁から密教の付法を承けて日本へ帰国した。822年(弘仁13年)に最澄が没した後には比叡山大乗戒壇初の授戒の伝戒師となる。824年(天長元年)初代の天台座主に就任し、832年(天長9年)には天台宗の僧として初めて維摩会の講師となった。
著書に『天台法華宗義集』がある。
初代:824-833
(出典:Wikipedia)
奈良興福寺で法相を学び、鑑真の弟子から授戒されて中国語にも通じた。その後は最澄に師事し、804年(延暦23年)中国語の通訳(訳語)として最澄とともに唐へ渡り、最澄と同じく道邃から円頓戒を、順暁から密教の付法を承けて日本へ帰国した。822年(弘仁13年)に最澄が没した後には比叡山大乗戒壇初の授戒の伝戒師となる。824年(天長元年)初代の天台座主に就任し、832年(天長9年)には天台宗の僧として初めて維摩会の講師となった。
著書に『天台法華宗義集』がある。
初代:824-833
(出典:Wikipedia)
検索の候補