トップ
>
繁文縟礼
>
はんぶんじょくれい
ふりがな文庫
“
繁文縟礼
(
はんぶんじょくれい
)” の例文
「名なんかドウでも好い、なくても好い、猫に名なんか付けるのは人間の
繁文縟礼
(
はんぶんじょくれい
)
で、猫は名を呼ばれたって決して喜ばない、」
二葉亭余談
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
いわゆる慶応の改革がそれで、二百年間の
繁文縟礼
(
はんぶんじょくれい
)
が非常な勢いで廃止され、上下共に競って西洋簡易の
風
(
ふう
)
に移ったのも皆その結果であった。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
学生には相も変らず
八股文
(
はっこぶん
)
など
所謂
(
いわゆる
)
繁文縟礼
(
はんぶんじょくれい
)
の学問を奨励して、列国には
沐猴而冠
(
もっこうにしてかんす
)
の
滑稽
(
こっけい
)
なる自尊の国とひそかに冷笑される状態に到らしめた。
惜別
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
ちょうど今時はやりの
繁文縟礼
(
はんぶんじょくれい
)
であったのだ、そこへ早雲が来て、この繁文縟礼の弊風を一掃してしまい、また苛税を免じて民力の休養をはかった、つまりこれで、うまく治めたのだ。
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
二……袁紹は
繁文縟礼
(
はんぶんじょくれい
)
、事大主義で儀礼ばかり尊ぶ。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
繁文縟礼
(
はんぶんじょくれい
)
を省こう、その費用をもっと有益な事に
充
(
あ
)
てよう、なるべく人民の負担をも軽くしよう——それがこの改革の御趣意じゃありませんかね。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
多くの
繁文縟礼
(
はんぶんじょくれい
)
が改められた時、幕府が大改革の眼目として惜しげもなく投げ出したのも参覲交代の
旧
(
ふる
)
い慣例だ。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
たといその制度の復活が幕府の
頽勢
(
たいせい
)
を
挽回
(
ばんかい
)
する上からも、またこの深刻な不景気から江戸を救う上からも幕府の急務と考えられて来たにもせよ、
繁文縟礼
(
はんぶんじょくれい
)
が旧のままであったら
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
二百年間の
繁文縟礼
(
はんぶんじょくれい
)
が驚くべき勢いで廃止され、上下共に競って西洋簡易の
風
(
ふう
)
に移り、重い役人でも単騎独歩で苦しくないとされるようになったのは、皆この慶喜の時代に始まる。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
“繁文縟礼”の解説
繁文縟礼(はんぶんじょくれい)とは、規則が細かすぎ、煩雑な手続きが多く、非常に非能率的な状況を指す。膨大な公文書を束ねて保存するために使われる赤い紐が転じて、レッドテープ(en: red tape)ともいう。
(出典:Wikipedia)
繁
常用漢字
中学
部首:⽷
16画
文
常用漢字
小1
部首:⽂
4画
縟
漢検1級
部首:⽷
16画
礼
常用漢字
小3
部首:⽰
5画
“繁文”で始まる語句
繁文褥礼