トップ
>
気仙沼
ふりがな文庫
“気仙沼”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
けせんぬま
85.7%
ケセンヌマ
14.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
けせんぬま
(逆引き)
倉持は空腹を感じていたので、料理と酒を
註文
(
ちゅうもん
)
し、今母のいた部屋で、
気仙沼
(
けせんぬま
)
の
烏賊
(
いか
)
の刺身で
呑
(
の
)
みはじめ、銀子も
怏々
(
くさくさ
)
するので呑んだ。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
たとえば東北では仙台・
気仙沼
(
けせんぬま
)
など、西では
近江
(
おうみ
)
の
彦根
(
ひこね
)
でも、また京や大阪のちっとも鼹鼠などはいない大都市でも、やはり小児が町中を押しあるいて
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
気仙沼(けせんぬま)の例文をもっと
(6作品)
見る
ケセンヌマ
(逆引き)
この県には三陸の漁場をひかえて、塩竈、石巻という二ツの市、
気仙沼
(
ケセンヌマ
)
、
女川
(
オナガワ
)
、
渡波
(
ワタノハ
)
などという漁港がある。ほかに、金華山にちかく、牡鹿半島の尖端に鮎川という鯨専門の漁港がある。
安吾の新日本地理:03 伊達政宗の城へ乗込む――仙台の巻――
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
気仙沼(ケセンヌマ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“気仙沼(気仙沼市)”の解説
気仙沼市(けせんぬまし)は、宮城県の北東端に位置する市。太平洋沿岸にあり、三陸海岸の一部をなす。
(出典:Wikipedia)
気
常用漢字
小1
部首:⽓
6画
仙
常用漢字
中学
部首:⼈
5画
沼
常用漢字
中学
部首:⽔
8画
“気仙”で始まる語句
気仙
検索の候補
気仙
沼気
仙気
仙波沼
“気仙沼”のふりがなが多い著者
武者金吉
柳田国男
徳田秋声
北原白秋
山本周五郎
坂口安吾