トップ
>
有理
ふりがな文庫
“有理”の読み方と例文
読み方
割合
もっとも
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
もっとも
(逆引き)
と荒川さんは
有理
(
もっとも
)
らしい解答を与えた。この御隠居さんも軍人で、お祖父さんと同じく少将だが、海軍だ。
何方
(
どっち
)
も日清日露の戦役を経ている。
親鳥子鳥
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
叔父の不審は成るほど
有理
(
もっとも
)
至極であるが、併し真逆に余と怪美人とを此の室へ閉じ籠めて外から、錠を卸して去る様な悪戯者が有ろうとは、誰とて思い寄る筈がない
幽霊塔
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
なるほど
有理
(
もっとも
)
なことだ。食事をせねばならぬ。生活は元どおりにつづけてゆかねばならぬ。
父
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
有理(もっとも)の例文をもっと
(5作品)
見る
“有理”の意味
《名詞》
道理が通っていること。
加減乗除以外の演算を含まないこと。
(出典:Wiktionary)
有
常用漢字
小3
部首:⽉
6画
理
常用漢字
小2
部首:⽟
11画
“有”で始まる語句
有
有難
有無
有様
有之
有頂天
有耶無耶
有名
有明
有体
“有理”のふりがなが多い著者
黒岩涙香
佐々木邦
モーリス・ルヴェル