“斎串”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
いぐし66.7%
いわいぐし33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
今日まで苗代の水口に挿むところの斎串いぐしが、竹の端に紙片などを挟んだのは、別に護符などの入れ物というのではなくて、昔の矢の形の遺ったものだろう。
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
これあるがために同情がもたれるのだが、なおそれだけでは安心していられないで、前以てそこに木を立て斎串いぐししたのが、前に私の述べた苗忌竹なえいみたけ、または田の神さんの腰掛けの起りだったろう。
年中行事覚書 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
出来るかぎり清くけがれなくして、元は最も神の御座に近くまいらせんとして、時としては眼に見えぬ霊体の所在を標示する樹枝や斎串いわいぐしの木に、直接にわえつける習わしがあったらしく
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)