トップ
>
御小人目附
ふりがな文庫
“御小人目附”の読み方と例文
読み方
割合
おこびとめつけ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おこびとめつけ
(逆引き)
致され
恐入
(
おそれいつ
)
て
退出
(
たいしゆつ
)
せらる跡より大目附土屋六郎兵衞
下馬
(
げば
)
より
駕籠
(
かご
)
に
打乘
(
うちのり
)
御徒士目附
(
おかちめつけ
)
御小人目附
(
おこびとめつけ
)
警固
(
けいご
)
して越前守を數寄屋橋内の御役宅へ送られ土屋六郎兵衞より
閉門
(
へいもん
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
この淡路守の相手は、
大岡越前守
(
おおおかえちぜんのかみ
)
なのである。江戸南町奉行大岡越前守
忠相
(
ただすけ
)
である。老中、若年寄、
御小人目附
(
おこびとめつけ
)
、寺社奉行、勘定奉行、町奉行と来て、これを四十八高という。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
御小人目附(おこびとめつけ)の例文をもっと
(2作品)
見る
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
目
常用漢字
小1
部首:⽬
5画
附
常用漢字
中学
部首:⾩
8画
“御小人目”で始まる語句
御小人目付
検索の候補
御小人目付
御小人
御小人頭
小人目付
御小人組
御小人組小頭
小人
小人数
小人島
小人形
“御小人目附”のふりがなが多い著者
作者不詳
林不忘