トップ
>
張華
ふりがな文庫
“張華”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ちやうくわ
50.0%
ちょうか
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ちやうくわ
(逆引き)
本草の書の始て成つたのは、その
何
(
いづ
)
れの時なるを知らない。漢書は藝文志に本草を載せずして、只
平帝紀
(
へいていのき
)
に其名が見えてゐる。前人は本草の著録は
張華
(
ちやうくわ
)
華佗
(
くわだ
)
の輩の手に出でたであらうと云つてゐる。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
張華(ちやうくわ)の例文をもっと
(1作品)
見る
ちょうか
(逆引き)
二疋とも千余年を経た妖獣であったが、晋の
司空
(
しくう
)
張華
(
ちょうか
)
の博学多才であることを知って、それをへこますつもりで、少年書生に化けて、馬に乗って出て往こうとすると、
華表神
(
かひょうじん
)
が呼び止めて
狐と狸
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
張華(ちょうか)の例文をもっと
(1作品)
見る
張
常用漢字
小5
部首:⼸
11画
華
常用漢字
中学
部首:⾋
10画
“張”で始まる語句
張
張合
張子
張遼
張飛
張番
張本
張作霖
張郃
張上
検索の候補
華革張
“張華”のふりがなが多い著者
森鴎外
田中貢太郎