トップ
>
年季奉公
>
ねんきぼうこう
ふりがな文庫
“
年季奉公
(
ねんきぼうこう
)” の例文
西尾
(
にしを
)
から
東
(
ひがし
)
を
差
(
さ
)
して
来
(
き
)
た
小僧
(
こぞう
)
皆身
(
みなみ
)
の
為
(
ため
)
に
年季奉公
(
ねんきぼうこう
)
と、
東西南北
(
とうざいなんぼく
)
で書いて
遣
(
や
)
ると、お
前
(
まへ
)
の
親父
(
おやぢ
)
がそれを
国
(
くに
)
へ持つて
往
(
い
)
つて
表装
(
へうさう
)
を加へ
にゆう
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
いちばん上のむすこは、ある
指物師
(
さしものし
)
のところへ
年季奉公
(
ねんきぼうこう
)
にいったのでした。そこで、むすこはいっしょうけんめい、うまずたゆまずしごとをおぼえました。
「テーブルよ、ごはんの用意」と、金貨をうむロバと、「こん棒、ふくろから」
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
“年季奉公”の解説
年季奉公(ねんき ぼうこう、en: indentured servitude)は、主人と従属する奉公人の間で、時限的に主として労働を提供する身分形態。多くは住み込みで食糧や日用品は支給されたが、給与は支払われないか、支払われたとしても極く僅かなものだった。かつては世界の多くの国で合法とされた制度だったが、近現代になると人権侵害が理由で禁止され、今日では、少なくとも合法には存在しない。
(出典:Wikipedia)
年
常用漢字
小1
部首:⼲
6画
季
常用漢字
小4
部首:⼦
8画
奉
常用漢字
中学
部首:⼤
8画
公
常用漢字
小2
部首:⼋
4画
“年季”で始まる語句
年季
年季明
年季職人