トップ
>
山上憶良
>
やまのうえのおくら
ふりがな文庫
“
山上憶良
(
やまのうえのおくら
)” の例文
大伴旅人の妻が死んだ時、
山上憶良
(
やまのうえのおくら
)
が、「日本挽歌」(長歌一首反歌五首)を作って、「神亀五年七月二十一日、筑前国守山上憶良上」
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
ゆえにこれを
根拠
(
こんきょ
)
として、
山上憶良
(
やまのうえのおくら
)
の
詠
(
よ
)
んだ万葉歌の秋の
七種
(
ななくさ
)
の中のアサガオは、
桔梗
(
ききょう
)
だといわれている。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
山上憶良
(
やまのうえのおくら
)
のカスユ酒もやはりこれであろう。福井県の坂井郡などで、酒の粕をヨカンベイというのは、やはりこの用途のためにできた名で、隠語でないまでも、恥を包む戯語であろうと思う。
食料名彙
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
巻八にある
山上憶良
(
やまのうえのおくら
)
の有名な
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
大伴家持作、慕
レ
振
二
勇士之名
一
歌一首で、
山上憶良
(
やまのうえのおくら
)
の歌に追和したと左注のある長歌の反歌である。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
▼ もっと見る
秋の
七種
(
ななくさ
)
の歌は著名なもので、『万葉集』巻八に出て
山上憶良
(
やまのうえのおくら
)
が咏んだもので、その歌は誰もがよく知っている通り、「秋の
野
(
ぬ
)
に
咲
(
さ
)
きたる花を
指
(
およ
)
び
折
(
を
)
り、かき数ふれば七種の花」
植物一日一題
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
歌の左注に、
山上憶良
(
やまのうえのおくら
)
の
類聚歌林
(
るいじゅうかりん
)
に、一書によれば、
戊申年
(
つちのえさるのとし
)
、比良宮に行幸の時の御製云々とある。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
上
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
憶
常用漢字
中学
部首:⼼
16画
良
常用漢字
小4
部首:⾉
7画
“山上憶良”で始まる語句
山上憶良臣