トップ
>
寄居
>
よりい
ふりがな文庫
“
寄居
(
よりい
)” の例文
その代りか、もしくは前からもあったか、関東などでは
寄居
(
よりい
)
といい
根小屋
(
ねごや
)
と言い
箕輪
(
みのわ
)
というのが、ともに城下の民のことであった。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
中仙道熊谷より荒川に沿い
寄居
(
よりい
)
を経て矢那瀬に至るの路を中仙道通りと呼び、この路と川越通りを
昔時
(
むかし
)
は秩父へ入るの大路としたりと見ゆ。
知々夫紀行
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「実は、村で噂しとるのは……兄さんには女が、でけとるちう話なんじゃ。
寄居
(
よりい
)
の町かどこかにでも、囲うてあるような
按排
(
あんべえ
)
で……時々通うて行く姿を、見たもんがあるちう噂なんだ……」
仁王門
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
「そりゃいいとしても、
明後日
(
あさって
)
立つ約束になっている、秩父の
交際
(
つきあい
)
はどうしたものだろう。行かねえなら行かねえように、
寄居
(
よりい
)
の親分や秩父の身内へ、断り状を出さなければなるめえが……」
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
浅間山は
寄居
(
よりい
)
町から三沢村へ
踰
(
こ
)
える釜伏峠の上あたりに、濃い藍色の影となって見えたであろう。其東によく見えた妙義や榛名というのは、右の方を東とすれば、妙義は鼻曲山を誤ったものであろう。
嘉陵紀行
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
▼ もっと見る
根小屋とよく似た地形をまた
寄居
(
よりい
)
という。寄居も多くある地名で城のある地である。文字から推測すれば城下のことらしいが、これと根小屋といかなる差別があったかを知らぬ。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
“寄居”の意味
《名詞》
他人の家に身を寄せること。
《固有名詞》
地名。埼玉県寄居町他、栃木市内、新潟市内などに見られる。
(出典:Wiktionary)
寄
常用漢字
小5
部首:⼧
11画
居
常用漢字
小5
部首:⼫
8画
“寄居”で始まる語句
寄居虫
寄居蟹
寄居浜
寄居貝