トップ
>
学僧
ふりがな文庫
“学僧”の読み方と例文
読み方
割合
がくそう
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
がくそう
(逆引き)
相州
(
そうしゅう
)
鎌倉地福寺
(
かまくらじふくじ
)
の
学僧
(
がくそう
)
、一
刀
(
とう
)
流
(
りゅう
)
の
剣
(
けん
)
の
妙手
(
みょうしゅ
)
として聞えた
慈音
(
じおん
)
という
坊
(
ぼう
)
さんのすがたが見えたからである。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
学僧(がくそう)の例文をもっと
(1作品)
見る
“学僧”の意味
《名詞》
その宗門の学問が優れた僧。
まだ修学中の僧。
(出典:Wiktionary)
“学僧(
学侶
)”の解説
学侶(がくりょ)とは、中世における僧侶身分の1つ。仏教に関連した学問や研究、祈祷に専念する僧侶のこと。学僧(がくそう)と呼ばれる僧侶はこの身分であることがほとんどであった。
(出典:Wikipedia)
学
常用漢字
小1
部首:⼦
8画
僧
常用漢字
中学
部首:⼈
13画
“学”で始まる語句
学校
学
学者
学生
学問
学舎
学殖
学期
学童
学文
検索の候補
鎌倉地福寺学僧