トップ
>
八足
ふりがな文庫
“八足”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
やつあし
66.7%
はっそく
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
やつあし
(逆引き)
今度も、先達に講元を兼ねてゐるので、大きな藁家の傍に一坪ばかりの土地を淨めて、
神籬
(
ひもろぎ
)
を立て、
八足
(
やつあし
)
の机を置き
新菰
(
あらごも
)
を敷いて、大神宮樣が祀つてある。
石川五右衛門の生立
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
海老錠
(
えびぢやう
)
のおりた
本殿
(
ほんでん
)
の扉が向ふの方に見えて、薄暗い中から八寸ぐらゐの鏡が
外面
(
そと
)
の光線を反射してゐた。扉の
金具
(
かなぐ
)
も黄色く光つて、其の前の
八足
(
やつあし
)
には
瓶子
(
へいし
)
が二つ靜かに
載
(
の
)
つてゐた。
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
八足(やつあし)の例文をもっと
(2作品)
見る
はっそく
(逆引き)
その軸の前に置いてある朱塗の
八足
(
はっそく
)
台の
卓
(
しょく
)
も、欄間にかかっている
頼春水
(
らいしゅんすい
)
の書も、壁に寄せてある
蒔絵
(
まきえ
)
の
棚
(
たな
)
も、その棚の上の置時計も、皆その一つ一つを見れば
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
八足(はっそく)の例文をもっと
(1作品)
見る
八
常用漢字
小1
部首:⼋
2画
足
常用漢字
小1
部首:⾜
7画
“八足”で始まる語句
八足臺
八足門
検索の候補
八分足
八足臺
八足門
“八足”のふりがなが多い著者
上司小剣
谷崎潤一郎