“作意”の意味
《名詞》
(さくい)作者の意図。創作上の趣向。茶道における創意工夫。
(さくい)たくらみ。
(さい)(仏教)対象に注意を向けること。五位七十五法の心所法のうち、大地法のひとつ(ウィキペディア「五位」も参照)。
(出典:Wiktionary)
(出典:Wiktionary)
“作意”の解説
作為
作意(さい)とは、パーリ語およびサンスクリット語のManasikāra(マナシカーラ)に由来する仏教用語であり、注意、思惟を意味する仏教用語。心が物体に固執するプロセスとして定義される
上座部仏教アビダルマにおける、七心所のひとつ。
大乗仏教アビダルマにおける、五心所のひとつ。
名色における、名(nāma,ナーマ)のひとつ。
また如理作意(にょりさい、Yoniso manasikāro)とは、正しく思惟考察すること。これは四預流支のひとつであり、預流果を獲得するために求められる要件を構成する。対義語は、非如理作意(ayoniso-manasikārassa)。
(出典:Wikipedia)
作意(さい)とは、パーリ語およびサンスクリット語のManasikāra(マナシカーラ)に由来する仏教用語であり、注意、思惟を意味する仏教用語。心が物体に固執するプロセスとして定義される
また如理作意(にょりさい、Yoniso manasikāro)とは、正しく思惟考察すること。これは四預流支のひとつであり、預流果を獲得するために求められる要件を構成する。対義語は、非如理作意(ayoniso-manasikārassa)。
(出典:Wikipedia)