“五摂家”の意味
《名詞》
鎌倉時代以降、幕末まで摂政(または関白)に任命された藤原氏の五つの家柄。一条家、二条家、九条家、近衛家、鷹司家の五つの家柄。摂関家。
(出典:Wiktionary)
(出典:Wiktionary)
“五摂家(摂家)”の解説
摂家(せっけ)とは、鎌倉時代中期に成立した藤原氏嫡流で公家の家格の頂点に立った近衛家・一条家・九条家・鷹司家・二条家(序列順近衛が筆頭、一条と九条、鷹司と二条がそれぞれ同格。)の5つの一族のこと。大納言・右大臣・左大臣を経て摂政・関白、太政大臣に昇任でき、藤氏長者に就く資格を有した。摂関家(せっかんけ)、五摂家(ごせっけ)、執柄家(しっぺいけ。「執柄」とは権力掌握のことで摂政・関白の別名)ともいう。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)