“二河白道”の読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
にがびゃくどう | 100.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「そこで指導者の一遍上人が工夫したのが二河白道の距てだった」
“二河白道”の解説
二河白道(にがびゃくどう)とは、浄土教における極楽往生を願う信心の譬喩。ニ河譬(にがひ)とも。善導が浄土教の信心を喩えたとされる。主に掛け軸に絵を描いて説法を行った。
絵では上段に阿弥陀仏と観音菩薩・勢至菩薩のニ菩薩が描かれ、中段から下には真っ直ぐの細く白い線が引かれている。
白い線の右側には水の河が逆巻き、左側には火の河が燃え盛っている様子が描かれている。
下段にはこちらの岸に立つ人物とそれを追いかける盗賊、獣の群れが描かれている。
下段の岸は現世、上段の岸は浄土のこと。
右の河は貪りや執着の心(欲に流されると表すことから水の河)を表し、左の河は怒りや憎しみ(憎しみは燃え上がると表すことから火の河)をそれぞれ表す。
盗賊や獣の群れも同じく欲を表す。
(出典:Wikipedia)
絵では上段に阿弥陀仏と観音菩薩・勢至菩薩のニ菩薩が描かれ、中段から下には真っ直ぐの細く白い線が引かれている。
白い線の右側には水の河が逆巻き、左側には火の河が燃え盛っている様子が描かれている。
下段にはこちらの岸に立つ人物とそれを追いかける盗賊、獣の群れが描かれている。
下段の岸は現世、上段の岸は浄土のこと。
右の河は貪りや執着の心(欲に流されると表すことから水の河)を表し、左の河は怒りや憎しみ(憎しみは燃え上がると表すことから火の河)をそれぞれ表す。
盗賊や獣の群れも同じく欲を表す。
(出典:Wikipedia)