トップ
>
中見世
ふりがな文庫
“中見世”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
なかみせ
66.7%
ちゅうみせ
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
なかみせ
(逆引き)
格子の方をガラ/\と開けて這入って見ると、
中見世
(
なかみせ
)
の
玩具屋
(
おもちゃや
)
にありそうな
家作
(
やづく
)
りであります。
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
浅草の
中見世
(
なかみせ
)
で買って来たお多福の人形が飾って有り、
唐戸
(
からど
)
を開けると、
印度物
(
いんどもの
)
の
観世音
(
かんのん
)
の像に青磁の香炉があるというのでなし、摩利支天様の
御影
(
みえい
)
が掛けて有り、
此方
(
こっち
)
には金比羅様のお礼お狸さま
松と藤芸妓の替紋
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
中見世(なかみせ)の例文をもっと
(2作品)
見る
ちゅうみせ
(逆引き)
私が屡々遊んだ
中見世
(
ちゅうみせ
)
は角町の
金
(
きん
)
中米と云ふ妓楼であつたが、中庭に面した洗面所で敵娼に付添はれて
異版 浅草灯籠
(新字旧仮名)
/
正岡容
(著)
中見世(ちゅうみせ)の例文をもっと
(1作品)
見る
中
常用漢字
小1
部首:⼁
4画
見
常用漢字
小1
部首:⾒
7画
世
常用漢字
小3
部首:⼀
5画
“中見”で始まる語句
中見
検索の候補
見世中
見世物
見世
仲見世
顔見世
張見世
見世物小屋
見世先
茶見世
見世物師
“中見世”のふりがなが多い著者
三遊亭円朝
正岡容