トップ
>
下谷御徒町
>
したやおかちまち
ふりがな文庫
“
下谷御徒町
(
したやおかちまち
)” の例文
表通りから笛や
鉦
(
かね
)
や太鼓の、
賑
(
にぎ
)
やかな
祭囃
(
まつりばや
)
しが聞えてきた。
下谷御徒町
(
したやおかちまち
)
の裏にいたときで、秋祭の始まった晩のことだった。
枡落し
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
下谷御徒町
(
したやおかちまち
)
に住んでいる
諸住
(
もろずみ
)
伊四郎という
御徒士
(
おかち
)
組の侍が、よんどころない用向きの帰り路に日本橋の浜町河岸を通った。
異妖編
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
毎日午後に、
下谷御徒町
(
したやおかちまち
)
にいた師匠むらくの家に行き、何やかやと、その家の用事を手つだい、おそくも四時過には寄席の楽屋に行っていなければならない。
雪の日
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
だから、
下谷御徒町
(
したやおかちまち
)
の
青石横町
(
あおいしよこちょう
)
に住む、お
坊主頭
(
ぼうずがしら
)
の
自宅
(
うち
)
なんかには、各大名の羽織が何百枚となく、きちんと箪笥に整理されていたもので、まるで羽織専門の古着屋の観
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
井田は父と子で、
下谷御徒町
(
したやおかちまち
)
で町医をやっているし、ほかに嘱託で通勤する町医が三人から五人くらいあった。
赤ひげ診療譚:01 狂女の話
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
▼ もっと見る
去年の秋、礼奉公も済んだので、今年は
暖簾
(
のれん
)
を分けてもらうことにきまっていたという。この五月に、
下谷御徒町
(
したやおかちまち
)
へ店を出したが、それには実家から多額な補助があった、ということであった。
五瓣の椿
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
下
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
谷
常用漢字
小2
部首:⾕
7画
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
徒
常用漢字
小4
部首:⼻
10画
町
常用漢字
小1
部首:⽥
7画
“下谷御”で始まる語句
下谷御成道