トップ
>
ねりいろ
ふりがな文庫
“ねりいろ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
練色
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
練色
(逆引き)
基経は姫の
棺
(
ひつぎ
)
に、
香匳
(
こうれん
)
、
双鶴
(
そうかく
)
の鏡、
塗扇
(
ぬりおうぎ
)
、
硯筥
(
すずりばこ
)
一式等をおさめ、さくら
襲
(
かさね
)
の
御衣
(
おんぞ
)
、薄色の
裳
(
も
)
に、
練色
(
ねりいろ
)
の
綾
(
あや
)
の
袿
(
うちぎ
)
を揃えて入れた。
姫たちばな
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
直垂の下に利仁が貸してくれた、
練色
(
ねりいろ
)
の
衣
(
きぬ
)
の
綿厚
(
わたあつ
)
なのを、二枚まで重ねて、着こんでゐる。それだけでも、どうかすると、汗が出かねない程、暖かい。
芋粥
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
練色
(
ねりいろ
)
の
綾
(
あや
)
の
袿
(
うちぎ
)
を取り出しては
撫
(
な
)
でさすり
畳
(
たた
)
み返し、そしてまたのべて見たりして、そのさきの宮仕の短い日をしのぶも
生絹
(
すずし
)
の思いはかなんだ日の
仕草
(
しぐさ
)
であった。
荻吹く歌
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
ねりいろ(練色)の例文をもっと
(3作品)
見る