トップ
>
たなまた
ふりがな文庫
“たなまた”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:
タナマタ
語句
割合
手俣
50.0%
手股
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
手俣
(逆引き)
其時迸り出た血からいろいろの神が成り出ましたが、
御刀
(
みはかし
)
の
手上
(
たがみ
)
に集れる血
手俣
(
たなまた
)
より
漏
(
くき
)
出て成りませる神の名を
闇𨔆加美
(
クラオカミ
)
ノ神というとある。
二、三の山名について
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
次に御刀の
手上
(
たがみ
)
に集まる血、
手俣
(
たなまた
)
より
漏
(
く
)
き
出
(
で
)
て成りませる神の名は、
闇淤加美
(
くらおかみ
)
の神。次に
闇御津羽
(
くらみつは
)
の神。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
かれここに神産巣日
御祖
(
みおや
)
の命に白し上げしかば、「こは
實
(
まこと
)
に我が子なり。子の中に、我が
手俣
(
たなまた
)
より
漏
(
く
)
きし子なり。かれ
汝
(
いまし
)
葦原色許男
(
あしはらしこを
)
の命と
兄弟
(
はらから
)
となりて、その國作り堅めよ」
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
たなまた(手俣)の例文をもっと
(2作品)
見る
手股
(逆引き)
姫は悲しさに、もろ手を以て
掬
(
すく
)
はうとする。
掬
(
むす
)
んでも/\水のやうに、
手股
(
たなまた
)
から流れ去る白玉——。玉が再び砂の上に並んで見える。
死者の書:――初稿版――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
姫は悲しさに、もろ手を以て
掬
(
すく
)
おうとする。
掬
(
むす
)
んでも掬んでも、水のように、
手股
(
たなまた
)
から流れ去る白玉——。玉が再、砂の上につぶつぶ並んで見える。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
たなまた(手股)の例文をもっと
(2作品)
見る
検索の候補
タナマタ