トップ
>
しまぎぬ
ふりがな文庫
“しまぎぬ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
縞絹
66.7%
縞衣
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
縞絹
(逆引き)
ことさらにあとへ
退
(
さが
)
ったのではない、もう二三尺と思いつつ、お誓の、草がくれに、いつもその半身、
縞絹
(
しまぎぬ
)
に黒髪した
遁水
(
にげみず
)
のごとき姿を追ったからである。
神鷺之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
お
光
(
みつ
)
は、初めて乘つた汽動車といふものゝ惡い
臭
(
にほ
)
ひに顏を
顰
(
しか
)
めて、
縞絹
(
しまぎぬ
)
のハンケチで鼻を
掩
(
おほ
)
ふてゐたが、この時
漸
(
やうや
)
く
斯
(
か
)
う言つて、其の小じんまりとした、ツンと高い鼻を見せた。
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
しまぎぬ(縞絹)の例文をもっと
(2作品)
見る
縞衣
(逆引き)
奥では久米一、おそろしく華麗な部屋に、
南蛮
(
なんばん
)
渡りの
縞衣
(
しまぎぬ
)
を着て、厚い
衾
(
ふすま
)
の上に
大胡坐
(
おおあぐら
)
をかいていた。
増長天王
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しまぎぬ(縞衣)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
こうい