“さんまた”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
三叉50.0%
三又25.0%
桟叉25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
その時分の大川端、中洲の三叉さんまたは月の名所で、これまた泥川の濁流ではない。
大川ばた (旧字旧仮名) / 長谷川時雨(著)
ろくな植込みも燈籠とうろうもなく、下女のお民が、陽を追つて干物ほしものを持ち廻るらしく、三又さんまたと物干竿ざをとが轉がり、物干の柱が突つ立つて居るだけの殺風景さです。
金蓮はその日、桟叉さんまた(竹竿に叉をつけた物)を持って、門口へ出ていた。ひさし芦簾あしすだれの片方が風にはずれたので掛け直していたのである。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)