トップ
>
さんきゃく
ふりがな文庫
“さんきゃく”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
三脚
66.7%
山脚
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
三脚
(逆引き)
常磐木の横を廻ってゆくと、其処の日向に
三脚
(
さんきゃく
)
を据えて、向うの灌木や芝地になだれ落ちてる外光を、点々と写し出してる画家があった。
反抗
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
そんな
長閑
(
のどか
)
な光景は見えず、貸し望遠鏡はどこかへ姿を隠し、その位置には代りあって、精巧を誇る
測高器
(
そっこうき
)
と
対空射撃算定器
(
たいくうしゃげきさんていき
)
とが、がっしりした
三脚
(
さんきゃく
)
の上に
支
(
ささ
)
えられ、それからやや
距
(
へだ
)
ったところには
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
さんきゃく(三脚)の例文をもっと
(2作品)
見る
山脚
(逆引き)
樟林を出ると一方には妙見の
山脚
(
さんきゃく
)
が絶壁をなして間近に迫って来ており、一方はまた絹笠の山脚がゆるやかに延びて、美しい傾斜面を作っている。
雲仙岳
(新字新仮名)
/
菊池幽芳
(著)
千々岩
(
ちぢわ
)
灘に対して立つ時、
足下
(
あしもと
)
に深く
落込
(
おちこ
)
んでいる渓谷は、絹笠の
山脚
(
さんきゃく
)
と妙見の山脚が作る
山領
(
さんりょう
)
谷である。
雲仙岳
(新字新仮名)
/
菊池幽芳
(著)
道は雲仙の
山脚
(
さんきゃく
)
が海に落ちこんでいる
急峻
(
きゅうしゅん
)
な部分に通じているので、
可
(
か
)
なり険しい絶壁の上を、
屡々
(
しばしば
)
通らなければならぬが、そのために風致は
歩々
(
ほほ
)
展開して行く。
雲仙岳
(新字新仮名)
/
菊池幽芳
(著)
さんきゃく(山脚)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
やまあし