トップ
>
ぐれんびゃくれん
ふりがな文庫
“ぐれんびゃくれん”の漢字の書き方と例文
語句
割合
紅蓮白蓮
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
紅蓮白蓮
(逆引き)
紅蓮白蓮
(
ぐれんびゃくれん
)
の
香
(
におい
)
ゆかしく
衣袂
(
たもと
)
に
裾
(
すそ
)
に
薫
(
かお
)
り来て、浮葉に露の玉
動
(
ゆら
)
ぎ立葉に風のそよ吹ける面白の夏の
眺望
(
ながめ
)
は、
赤蜻蛉
(
あかとんぼ
)
菱藻
(
ひしも
)
を
嬲
(
なぶ
)
り初霜向うが岡の
樹梢
(
こずえ
)
を染めてより
全然
(
さらり
)
となくなったれど
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
紅蓮白蓮
(
ぐれんびゃくれん
)
の造り花が
簇々
(
ぞくぞく
)
と咲きならんで、その間を
竜舟
(
りゅうしゅう
)
が
一艘
(
いっそう
)
、錦の
平張
(
ひらば
)
りを打ちわたして、
蛮絵
(
ばんえ
)
を着た
童部
(
わらべ
)
たちに
画棹
(
がとう
)
の水を切らせながら、微妙な楽の
音
(
ね
)
を漂わせて、悠々と動いて居りましたのも
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ぐれんびゃくれん(紅蓮白蓮)の例文をもっと
(2作品)
見る