トップ
>
きかいじま
ふりがな文庫
“きかいじま”の漢字の書き方と例文
語句
割合
喜界島
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
喜界島
(逆引き)
喜界島
(
きかいじま
)
などの或る村では、
壬戌
(
じんじゅつ
)
の日をもってそのいわゆるホウスを祭り、
仲一日
(
なかいちにち
)
を置いて翌々日の甲子をもってドンガの日としている。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
花売とはいうけれども
門松
(
かどまつ
)
年木
(
としぎ
)
、または尋常の
薪
(
まき
)
や
枯枝
(
かれえだ
)
もあり、或いはぬれた
松明
(
たいまつ
)
とか、根無し
蔓
(
つる
)
という植物とか
謂
(
い
)
っている例も
喜界島
(
きかいじま
)
にはある。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
これとだいたい同じ話が、奄美大島のとなりの
喜界島
(
きかいじま
)
という島にもあった。ただしここでは啄木鳥の代りに、いっぽうを
魚狗
(
かわせみ
)
だったといっている。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
ただ幸いなことには
故
(
こ
)
岩倉市郎君の努力によって、彼の故郷の
喜界島
(
きかいじま
)
と
沖永良部島
(
おきのえらぶじま
)
との昔話集が世に残り、
奄美大島
(
あまみおおしま
)
の村々の昔話も、一部分だけは保存することができて
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
フワイ
喜界島
(
きかいじま
)
では今でも芋田があって田芋を作っている。芋餅は五月五日の定まった食物にもなっているが、別にその茎を食料にすることも栽培の一つの目的であるらしい。
食料名彙
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
きかいじま(喜界島)の例文をもっと
(3作品)
見る
検索の候補
きかいがしま