トップ
>
いわながひめ
ふりがな文庫
“いわながひめ”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:
イワナガヒメ
語句
割合
石長媛
25.0%
石長姫
25.0%
磐長姫
25.0%
磐長媛
25.0%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
石長媛
(逆引き)
大山津見神
(
おおやまつみのかみ
)
はたいそう喜んで、すぐにその
咲耶媛
(
さくやひめ
)
に、姉の
石長媛
(
いわながひめ
)
をつき
添
(
そ
)
いにつけて、いろいろのお祝いの品をどっさり持たせてさしあげました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
石長媛
(
いわながひめ
)
を同じ御殿にお使いになりませば、あの子の名まえについておりますとおり、岩が雨に打たれ風にさらされても、ちっとも変わらずにがっしりしているのと同じように
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
いわながひめ(石長媛)の例文をもっと
(1作品)
見る
石長姫
(逆引き)
依つてその父オホヤマツミの神にお求めになると、非常に喜んで姉の
石長姫
(
いわながひめ
)
を副えて、澤山の獻上物を持たせて
奉
(
たてまつ
)
りました。
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
そこで「わたくしはオホヤマツミの神の
女
(
むすめ
)
の
木
(
こ
)
の花の
咲
(
さ
)
くや姫です」と申しました。また「兄弟がありますか」とお尋ねになつたところ、「姉に
石長姫
(
いわながひめ
)
があります」と申し上げました。
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
いわながひめ(石長姫)の例文をもっと
(1作品)
見る
磐長姫
(逆引き)
妹姫、
木花咲耶姫
(
このはなさくやひめ
)
の名にし負う艶麗なるにひきかえて、極めて醜婦であった磐長姫——
瓊々杵尊
(
ににぎのみこと
)
から恋せられた妹姫の添え物として、父から贈られたこの醜女の
磐長姫
(
いわながひめ
)
。
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
六寸に切った木片の第一には「
磐長姫
(
いわながひめ
)
」の名が書き記されてあることを発見した時に、これは、お銀様として、さもありそうなことで、いささかも人選を誤っていないことを
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
いわながひめ(磐長姫)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
磐長媛
(逆引き)
富士山の神は
木花開耶媛
(
このはなさくやひめ
)
、この山の神はその御姉の
磐長媛
(
いわながひめ
)
で、姉神は姿が醜かった故に神様でもやはり御
嫉
(
ねた
)
みが深く、それでこの山に登って富士のうわさをすることが
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
いわながひめ(磐長媛)の例文をもっと
(1作品)
見る