トップ
>
あじろがさ
ふりがな文庫
“あじろがさ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
網代笠
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
網代笠
(逆引き)
竜之助は、そのころ市中を歩く
虚無僧
(
こむそう
)
の姿をして、身には一剣をも帯びておりません。弁信は例のころもを着て、
法然頭
(
ほうねんあたま
)
を
網代笠
(
あじろがさ
)
で隠しておりました。
大菩薩峠:19 小名路の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
淵の魚はさぞ待っているだろうと、昭青年は
網代笠
(
あじろがさ
)
を
傘
(
かさ
)
の代りにして淵へ生飯を持って行きました。
鯉魚
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
捕ゆる時何ぞ
所持
(
しよぢ
)
の
品
(
しな
)
はなきかと
尋
(
たづ
)
ねられ番頭喜兵衞
外
(
ほか
)
には何も候はず
只
(
たゞ
)
網代笠
(
あじろがさ
)
一
蓋
(
がい
)
と
頭陀袋
(
づだぶくろ
)
一つ之ありしと申に大岡殿其
頭陀袋
(
づだぶくろ
)
是へと申されるにより
差出
(
さしいだ
)
しければ中を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
あじろがさ(網代笠)の例文をもっと
(13作品)
見る