トップ
>
あかばねがわ
ふりがな文庫
“あかばねがわ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
赤羽川
66.7%
赤羽根川
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
赤羽川
(逆引き)
東京広しといへども水の隅田川に入らずして海に入るものは、
赤羽川
(
あかばねがわ
)
と汐留堀とのほか
幾許
(
いくばく
)
もなし。されば東京の水を
談
(
かた
)
らんには隅田川を挙げて語らんこそ実に便宜多からめ。
水の東京
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
麻布
(
あざぶ
)
の
古川
(
ふるかわ
)
は
芝山内
(
しばさんない
)
の裏手近くその名も
赤羽川
(
あかばねがわ
)
と名付けられるようになると、山内の樹木と
五重塔
(
ごじゅうのとう
)
の
聳
(
そび
)
ゆる麓を巡って
舟楫
(
しゅうしゅう
)
の便を与うるのみか、
紅葉
(
こうよう
)
の頃は
四条派
(
しじょうは
)
の絵にあるような景色を見せる。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
あかばねがわ(赤羽川)の例文をもっと
(2作品)
見る
赤羽根川
(逆引き)
一立斎広重
(
いちりゅうさいひろしげ
)
の『東都名勝』の
中
(
うち
)
赤羽根の図を見ると柳の
生茂
(
おいしげ
)
った淋しい
赤羽根川
(
あかばねがわ
)
の
堤
(
つつみ
)
に沿うて大名屋敷の長屋が遠く
立続
(
たちつづ
)
いている。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
あかばねがわ(赤羽根川)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
あかばねがは