)” の例文
「貸家ですか。そこはJさんが雇い婆さんに一週間一ポンドずつやって、窓のてをさせていたんですがね。もういけませんよ」
井戸辺いどばたに出ていたのを、女中が屋後うらに干物にったぽっちりのられたのだとサ。矢張やっぱり木戸が少しばかしいていたのだとサ」
竹の木戸 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
そとで、たこのうなりごえがする。まどけると、あかるくむ。絹糸きぬいとよりもほそいくものいとが、へやのなかにかかってひかっている。
ある少年の正月の日記 (新字新仮名) / 小川未明(著)
だツて紳士程しんしほど金満家きんまんかにもせよ、じつ弁天べんてん男子だんし見立みたてたいのさ。とつてると背後うしろふすまけて。浅「ぼく弁天べんてんです、ぼく弁天べんてんさ。 ...
七福神詣 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
手を洗って、ガタン、トンと、土間穿どまばきの庭下駄を引摺る時、閉めて出た障子が廊下からすッといたので、客はもう一度ハッとした。
鷭狩 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
それから、ね上がる。寝台の鉄具かなぐにぶつかる。椅子いすにぶつかる。暖炉だんろにぶつかる。そこで彼は、勢いよく焚口たきぐちの仕切り戸をける。
にんじん (新字新仮名) / ジュール・ルナール(著)
暗い待合室に這入ったが、まだ時間が早いし、切符売場の窓がいていないので、ちょっと舌打をしたまま悠々と出て行こうとした。
オンチ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
のこのこと床からい出した歌麿は、手近の袋戸棚をけると、そこから、寛政かんせい六年に出版した「北国五色墨ほっこくごしきずみ」の一枚を抜き出した。
歌麿懺悔:江戸名人伝 (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
彼の顔には愛嬌のいいところがなくなったし、けっ放しの様子も少しもなくなり、寡言な、怒りっぽい、危険な人間になっていた。
彼の上着には腰のあたりにボタンが二つ並んでいて、胸はいたままであった。霜降の羅紗ラシャも硬くごわごわして、極めて手触てざわりあらかった。
道草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
かないから悪いのよ。ほんとなら警察へ突き出されたってそれまででしょう。それを地道にこうというのに、シラを切るんだもの
かんかん虫は唄う (新字新仮名) / 吉川英治(著)
仕方が無いから、今に又機会おりも有ろうと、雪江さんの話は浮の空に聞いて、只管ひたすら機会おりを待っていると、忽ちガラッと障子がいて
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
階段をり、階下の校舍の一部を横切り、それから二つのドアを音を立てないやうにうまけて、まためて、別の階段の所まで來た。
十二時にならないと店をけない贅沢ぜいたくな料理屋も其処此処そこここにある。芝居帰りの正装で上中流の男女なんによが夜食を食べに来るのださうである。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
トムちやんが茅葺屋根の潜戸くぐりけると、遥に唱歌隊がこちらに近づいて来るのが見られました。向ふでもトムちやんを見つけました。
女王 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
おらんとこは無人で敢り次ぎが居んさかい、この圓窓が取り次ぎや。……この窓けてわめいて呉れ、うちにゐたら俺が出て來るぞ。」
太政官 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
口のけてある瓶は、いでしまふ度にせんをして、さかさに閾に寄せ掛けて置くのである。八は妙な事をするものだと思つて見てゐる。
金貨 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
女の強い声とともにどうしたのか洋服の男は、土間の上に仰向あおむけに倒れてしまった。と、ガラス戸がいて女の姿は外へ出てしまった。
港の妖婦 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
戸は細目にいた。音もなく大きく開く。岩はスルリと三吉のいる室内に滑りこんだ。その手にはコルトの六連発のピストルを握って。
地中魔 (新字新仮名) / 海野十三(著)
表門の潜戸くゞりどばかりをけた家中は空屋敷あきやしきのやうにしんとして居る。自分は日頃から腹案して居る歌劇オペラ脚本の第一頁に筆を下して見た。
新帰朝者日記 (旧字旧仮名) / 永井荷風(著)
「はははは……」その教授は口をけて笑ひ出した。「君は知らないのかい、榊原政職つていふ男は、考古学教室の助手ぢやないか。」
「なかなかきそうにもなく戸じまりがされていますし、女房もたくさんおります。そんな所へ、もったいないことだと思います」
源氏物語:02 帚木 (新字新仮名) / 紫式部(著)
格子がいて、玄関に、膝をついて出迎える女中たち。揃って、小豆あずきっぽい唐桟柄とうざんがらに、襟をかけ、黒繻子くろじゅすの、粋な昼夜帯の、中年増だ。
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
芙蓉の死骸に頭から蒲団ふとんをかぶせて置いて、ソッと階段を降り、入口の所で暫く耳をすましていたが、思い切って厚い扉をけた。
(新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
リスは、戸がかないことがわかりますと、車から出てきました。それから、ふたりは長いあいだヒソヒソと相談をしていました。
此時このときいへいて、おほきなさら歩兵ほへいあたまうへ眞直まつすぐに、それからはなさきかすつて、背後うしろにあつた一ぽんあたつて粉々こな/″\こわれました。
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
この屋敷には有り過ぎるほど室が幾間もあるので、七兵衛の座敷として、ほとんどかずののようになっているところもあるのです。
大菩薩峠:26 めいろの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
あたりを活気づけるようなものは何ひとつ見あたらず——扉がてされるでもなければ、何処からひとり出て来る人影もなく
船頭せんどうくら小屋こやをがらつとけてまたがらつとぢた。おつぎはしばらつててそれからそく/\とふねつないだあたりへりた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
未だ數彈ならざるに、むかひの家の扉は響なくしてき、男の姿は戸に隱れぬ。想ふに此人を待つものは、優しき接吻と囘抱となるべし。
それから、またしばらくの後、或る日私が仕事場で仕事をしていると、一人の百姓のような風体ふうていをした老人が格子戸こうしどけてたずねて来ました。
ふろしき包みを持ったほうの手で格子戸を開けようとするがうまくからない。主人はそれを見て土間に片足を落として格子戸を開けた。
廃める (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
彼は牢屋ろうやの後にある、大きな岩の中を、人に分らないように、そっと下から掘りけて、その中へ秘密の部屋をこしらえました。
デイモンとピシアス (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
さいわい怪我けがもなかったので早速さっそく投出なげだされた下駄げたを履いて、師匠のうちの前に来ると、雨戸が少しばかりいていて、店ではまだあかりいている。
死神 (新字新仮名) / 岡崎雪声(著)
犍陀多はこれを見ると、驚いたのと恐しいのとで、しばらくはただ、莫迦ばかのように大きな口をいたまま、眼ばかり動かして居りました。
蜘蛛の糸 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
「だいぶ前から金具がびていて、てに歯の浮くような音を立てましたが、二三日こっち不思議にそんな音が聞えなくなりました」
ただ三個のき口だけを持ってる民家が百三十二万戸、一つの戸口と一つの窓との二つの開き口だけを持ってる民家が百八十一万七千戸
それが跡形もなくなって、言語道断な不潔な場所に改変されている……ドアがいているから、君のところからも見えるだろう。
我が家の楽園 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
この属名の Platycodon はギリシア語の広いかねの意で、それはその広く口をけた形の花冠かかんもとづいて名づけたものである。
植物知識 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
達二のうちは、いつか野原のまん中にっています。いそいでかごけて、小鳥を、そっとつかみました。そして引っかえそうとしましたら
種山ヶ原 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
やゝありて『誰かある』と呼ぶ聲す、那方あなたなる廊下の妻戸つまどけて徐ろに出で來りたる立烏帽子に布衣着たる侍は齋藤瀧口なり。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
いさぎよく起きて本でも讀まうと、廊下のつきあたりのはゞかりへ行くと、その戸に手をかけた時、中からけて人が出て來た。
大阪の宿 (旧字旧仮名) / 水上滝太郎(著)
積った雪ははげしい光を含んで、ぎらぎら輝きましたから、目も羞明まぶしく痛い位、はっきりいて見ることも出来ませんのでした。
旧主人 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
お島は後向になったまま、何をするかと神経をとぎすましていたが、今までだるくて為方のなかった目までが、ぽっかりいて来た。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
小山「オヤオヤよく中の物がシューっと縮まりませんね。私どもでは出来上るまで一切いっさい戸をけないとめておきます」お登和嬢
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
クリストフは面くらって、びを言い、出かけようとした。その時廊下の奥のとびらいた。見ると、コーンが一人の婦人を送り出していた。
と言出した時、入口の障子がガラリといて、浅黄がゝつた縞の古袷に、羽織も着ず、足袋も穿かぬ小造りの男が、セカ/\と入つて来た。
足跡 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
お宮は眠った眼を眩しそうに細く可愛くいて見て、口のうちで何かむにゃ/\言いながら、一旦上に向けた顔を、またくるりと枕に伏せた。
別れたる妻に送る手紙 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
もうして、このはなしはぶいてしまえばわたくし幽界生活ゆうかいせいかつ記録きろくおおきなあなくことになって筋道すじみちたなくなるおそれがございます。
ときどき眼エいたりしやはりますのんで、ほんまは本宅の方いお知らせせないきまへんねんけど、そしたらとうちゃんしかられはりますし
(新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)