業物わざもの)” の例文
その平馬がいま打割羽織ぶっさきばおり野袴のばかま手馴てなれの業物わざものかんぬきのように差し反らせて、鉄扇片手に春の野中の道をゆらりゆらりと歩いて行くのだ。
平馬と鶯 (新字新仮名) / 林不忘(著)
妹は交番へ行く途中をたくみに兇器をどこかへかくしたのだ——磨ぎ澄まされた業物わざものなら、大して眼につく程の血痕など附着する心配はない。
撞球室の七人 (新字新仮名) / 橋本五郎(著)
それを指揮して演奏したトスカニーニは、世界一の業物わざものを持った名人の剣客の如きもので、その武者振りの颯爽さは、以て知るべきであろう。
剣は業物わざもの、それがまた雷光いなずまのように打ちおろされたのだからたまりません。流石に兇悪なメヅサの首も、ぽろりと胴体からころがり落ちました!
掛けた当座は腰の業物わざものを奉納しようと思ひながら、願が叶ふとついそれが惜しくなつて、飛んだ贋物にせもの胡麻化ごまかしてしまふ。
兜はなくて乱髪がわらくくられ、大刀疵たちきずがいくらもある臘色ろいろ業物わざものが腰へり返ッている。手甲てこうは見馴れぬ手甲だが、実は濃菊じょうぎくが剥がれているのだ。
武蔵野 (新字新仮名) / 山田美妙(著)
何者が何の為にコロップの栓の裏にかゝる切創を附けたるにや、其創はもっとも鋭き刃物にて刺したる者にて老人ののんどを刺せし兇刃きょうじんかゝ業物わざものなりしならん
血の文字 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
取出し拔て行燈あんどう火影ほかげきつと鍔元より切先きつさきかけて打返し見れども見れどもくもりなき流石さすが業物わざもの切味と見惚て莞爾と打笑うちわらさやに納めて懷中ふところへ忍ばせ父の寢顏ねがほ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
の長さ九尺余、手元から先は青貝塗りの磨出とぎだし、菖蒲あやめ造りの刃先だけでも七、八寸はあろうという業物わざものなのだ。
宮本武蔵:07 二天の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いつぞや大菩薩峠の上で生胴いきどうためしてその切味きれあじに覚えのある武蔵太郎安国のきたえた業物わざものを横たえて、門弟下男ら都合つごう三人を引きつれて、いざ出立しゅったつ間際まぎわ
彼の用いた脇差わきざしは、父の輝国から貰った兼光かねみつ業物わざものであったが、武器よりも手練の方が見事だった。
六尺柄の飾り巻きともどもいかにもおみごとな業物わざものぶりに、なんと申しましょうか、魅入られたといいまするか、心奪われたと申しまするか、ゆゆしきご宝物と知りつつ
山城国やましろのくに京来派の名工、来国光らいくにみつの作と伝えられ、同じく血を浴びて、井沢判事の屍体の下に落ちていた刀も、備前一文字吉房びぜんいちもんじよしふさの作、一尺八寸六分の業物わざものであり、両氏の無数の刀傷
棚田裁判長の怪死 (新字新仮名) / 橘外男(著)
彼は幾ふりも持っている刀のうちでも、これを最も秘蔵の業物わざものとしていたので、去年故郷を退転する時にも余の刀はみんな手放してしまって、籠釣瓶だけを身につけて来たのであった。
籠釣瓶 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
業物わざものではございますが、惜しいところに疵がありますな』と申しますと、武士は
ぐうたら道中記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
竹杖かろげに右手めてに取り直し、血にかっしたる喜三郎の兇刃に接して一糸一髪いっしいっぱつゆるめず放たず、冷々れいれい水の如く機先を制し去り、切々せつせつ氷霜ひょうそうの如く機後きごを圧し来るに、音に聞えし喜三郎の業物わざもの
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
おれたちの女房といへば——煙管と、この業物わざものの他にはない筈だ!
久しく血を吸わぬこの業物わざものに、汝の血を吸わせてやる。
剣侠 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
刀も業物わざもの、それは言うまでもあるまい。武士、町人、町娘、なんでもござれで、いや無残な死にざまなそうな。だが、一人のわざではないらしい。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
渋紙をほぐすと、中から出たのは、刃渡り八寸ほどの、薄刃ながら凄い業物わざもの。窓の明りに透かすと薄霞うすがすみいたような脂が焼刃の上を曇らせております。
野太刀の大きな業物わざものはここにあるのだといわないばかりに、左腰へこぶしをあてて少し身をねじりながら睥睨へいげいした。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
弁信さんならば、二尺二寸五分相州伝、片切刃大切先かたぎりはおおきっさきというような業物わざものひらめかす気づかいはありません。
大菩薩峠:32 弁信の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
いずれも腰の業物わざものを抜きつれて、各自それぞれに刀身へ見入りつつ、見るから妖々とした殺気をそこにみなぎらしていましたので、退屈男のいぶかしく思ったのは当然、いや
外記 おゝ、鍛へのよい業物わざものなら、苦みも痛みもない。
箕輪の心中 (旧字旧仮名) / 岡本綺堂(著)
勿論、相州物で、刀身二尺四寸、幅九分一厘、肉二分というから、実物は見ないが、なかなか業物わざものらしい。
随筆 宮本武蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
短刀はかなり業物わざものらしく、焼刃やきばの色も見事ですが、畳の上へ一寸ばかり突っ立っているのと、刃に血の跡もないのが不思議です。もっとさやもすぐ傍にころがっております。
銭形平次捕物控:282 密室 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
「どうじゃ。まだ業物わざものが血を吸い足らぬというているぞッ。どこからかかってくるかッ」
かれはその得意とする大業物わざものを打つに当たって、みずから半生を費やして編み出した血涙の結晶たる大沸おおわかし小沸こわかしならびにやいば渡しという水火両態の秘奥ひおうを、ひそかに用いたのだった。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
槍の中身は、さすがによく手入れが届いて明晃々めいこうこうたる長剣五寸横手四寸の業物わざものです。
大菩薩峠:20 禹門三級の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
檢屍前はこのいまはしい道具も取隱すわけに行かなかつたのでせう。刄渡り六寸程の直刀すぐはで、なか/\の業物わざものらしく、拵へも見事、武家娘の嫁入り道具に相應ふさはしい品です。
尠なくも、一かどの武将が手艶にかけた業物わざもので、さや揉皮もみかわには金紋のはくすらおぼろに残って見える。
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
かぶと伏せは俗に丸鍛まるぎたえともいい、出来上がり青味を帯びてはげしい業物わざものであるという。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
この人のことだから、それは問うまでもなく、手慣れの業物わざものと思うと案外、その黒い袋入りの一品を手にとって、クルクルと打紐うちひもを解いて取り出したのは、尋常一様の一管の尺八でありました。
大菩薩峠:26 めいろの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「いや、見たことの無い品だ、業物わざものらしいが、拵へは品が惡い、武家の持物ではない」
選ばれたの一名が、業物わざものをふりかぶって、土壇の上のほしわらを斬っていた。
山浦清麿 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そこに鹿の角の刀けに二口の豪刀、大迫玄蕃が自慢の差料さしりょうで、相州そうしゅう猿畠さるばたけの住人、お猿畠の佐平太兼政が火と水を取ったという、新刀中での稀代きだい業物わざものの据えられてある——のはいいが
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
この鉄砲とても、いつぞや、塩尻峠のいのじヶ原で持ち出された業物わざものと、ていたり難く、けいたり難い代物しろものですが、それを持ち出した留守居の源五の腕だけは、あの時の一軒屋の亭主よりも上らしい。
大菩薩峠:23 他生の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
検屍前はこのいまわしい道具も取隠すわけに行かなかったのでしょう。刃渡り六寸ほどの細身の直刃すぐはで、なかなかの業物わざものらしく、こしらえも見事、武家娘の嫁入り道具にふさわしい品です。
と河内房が引ッ提げて来た革袋から抜き出したのは、鉄の如く磨き澄ました、栴檀せんだん造りの無反三尺の木太刀、これぞ優婆塞うばそくが常住坐臥に身を離さぬ戒刀になぞらえて、作りなしたる凄い業物わざもの
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
当時のことだから新刀試あらものだめし腕試し、辻斬は珍しくなかったが、そのなかに一つ、右肩から左乳下へかけての袈裟がけはす一文字の遣口やりくちだけは、業物わざものと斬手の冴えをしのばせて江戸中に有名になっていた。
若殿がその時帶びて居た兩刀は、拭ひをかけて別室に置いてありましたが、取寄せて見るといづれも相當の業物わざもので、ことに長い方が血曇がひどく、あぶらが浮いたのも生々しい凄まじさです。
スラリと青光あおびかりの業物わざものを抜いた。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
蝋色塗ろいろぬりさやは、死骸の側に投り出されてありますが、脇差はなか/\の業物わざものらしく、一氣に嫁のお吉の喉笛を切つた上、疊に突つ立てた工合は、曲者の腕の力だけでは説明がつきません。
この中身ならを加えて一尺近い業物わざものだったでしょう。
この中味ならを加へて一尺近い業物わざものだつたでせう。