トップ
>
領巾振山
ふりがな文庫
“領巾振山”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ひれふるやま
50.0%
ひえふうやま
25.0%
ひれふりやま
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ひれふるやま
(逆引き)
庵の後の方へ私達を連れて行つて、そこから
領巾振山
(
ひれふるやま
)
を指して見せるのは息子さんの方だ。
楊桃
(
やまもゝ
)
といふ木の枝に實の
生
(
な
)
つてゐるところも、私達がこの山の上へ來て初めて見たものである。
山陰土産
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
領巾振山(ひれふるやま)の例文をもっと
(2作品)
見る
ひえふうやま
(逆引き)
「あいです。あいが
領巾振山
(
ひえふうやま
)
です」
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
領巾振山(ひえふうやま)の例文をもっと
(1作品)
見る
ひれふりやま
(逆引き)
背後に屏風を
畳
(
たた
)
むは、これ
領巾振山
(
ひれふりやま
)
——虹の松原の絶景をして平板ならざらしむるはこれあり、うち見るところ、造化の作の中にありて極めて拙劣なるもの、
擲
(
なげう
)
つてこれを棄て
松浦あがた
(新字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
領巾振山(ひれふりやま)の例文をもっと
(1作品)
見る
“領巾振山(鏡山(佐賀県))”の解説
鏡山(かがみやま)は、佐賀県唐津市にある山。標高283.56メートル(三等三角点の標高)。麓に鏡神社(松浦廟宮)がある。神功皇后・松浦佐用姫ゆかりの山。別名:領巾振山(ひれふりやま)。
(出典:Wikipedia)
領
常用漢字
小5
部首:⾴
14画
巾
常用漢字
中学
部首:⼱
3画
振
常用漢字
中学
部首:⼿
10画
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
“領巾”で始まる語句
領巾
領巾片敷
検索の候補
領巾
山岡頭巾
山振
背振山
山領
刺領巾
千振山
領巾片敷
纓有領巾文光蟹
“領巾振山”のふりがなが多い著者
蒲原有明
佐々木邦
島崎藤村