辨慶べんけい)” の例文
乘出し蒲原かんばら驛外しゆくはづれにて夜も明渡あけわた辨慶べんけい清水六代御前松並木も打越て岩淵いはぶちの渡りに來り暫時しばし休息なしやがて富士川の逆卷さかまく水も押渡り岩を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
「鎌ほど怖いものはありませんよ、柄の長いよく磨ぎすました奴で、闇の中から首筋を苅られたら、武藏坊辨慶べんけいだつて唯ぢや濟みません」
ガラツ八は時々ふところを覗いて、假名かなで書いて貰つた口上書を辨慶べんけい讀みにし乍ら、斯う言つた聲を張り上げました。
「八の手紙を辨慶べんけい讀みにして居た日にや、急ぎの用事は間に合はないよ。何にか口上はないのか」
「合點だツ、親分、八五郎がせきを据ゑりや、辨慶べんけいが夫婦連れで來ても通すこつちやねえ」
「いやに鬼門きもんの方ばかり氣にしますね——、實は四谷伊賀町に不思議な殺しがあつたさうで、辨慶べんけいの小助親分が、錢形の親分を連れて來るやうにと、使ひの者をよこしましたよ」
こゝからではもう遠眼鏡もきくまい、——それぢや辨慶べんけいの親分、跡は頼んだぜ。他の者なら、あんなことは言はないが、辨慶の親分だから、ツイ餘計なことまで打ち明けてしまつたよ。
伊賀町の清水屋には、土地の御用聞、辨慶べんけいの小助が待つてをりました。
文字は金釘流、文意もしどろもどろですが大骨折で辨慶べんけい讀にすると
あやしい手紙を辨慶べんけい讀みにして勃然むつとして鬪爭的になつたのでせう。