トップ
>
緑簾石
>
りょくれんせき
ふりがな文庫
“
緑簾石
(
りょくれんせき
)” の例文
緑簾石
(
りょくれんせき
)
もついてゐる。さうぢゃないこれは
苔
(
こけ
)
だ。〔いゝですか。これは玻璃蛋白石です。温泉から沈澱したのです。晶洞もあります。小さな石英の結晶です。持っておいでなさい。〕
台川
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
緑簾石
(
りょくれんせき
)
もついている。そうじゃないこれは
苔
(
こけ
)
だ。〔いいですか。これは玻璃蛋白石です。温泉から沈澱したのです。
晶洞
(
しょうどう
)
もあります。小さな石英の
結晶
(
けっしょう
)
です。
持
(
も
)
っておいでなさい。〕
台川
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
“緑簾石”の解説
緑簾石(りょくれんせき、epidote、エピドート)は鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。緑簾石グループに属し、化学組成は Ca
2
Fe
3+
Al
2
(Si
2
O
7
)(SiO
4
)O(OH)、単斜晶系。
火成岩や変成岩にふつうに見られる。特に緑色片岩に多く含まれる。
(出典:Wikipedia)
緑
常用漢字
小3
部首:⽷
14画
簾
漢検準1級
部首:⽵
19画
石
常用漢字
小1
部首:⽯
5画
“緑”で始まる語句
緑
緑色
緑青
緑玉
緑葉
緑雨
緑林
緑門
緑金
緑蔭