トップ
>
箕作秋坪
>
みつくりしゅうへい
ふりがな文庫
“
箕作秋坪
(
みつくりしゅうへい
)” の例文
迂老
(
うろう
)
は故
箕作秋坪
(
みつくりしゅうへい
)
氏と交際最も深かりしが、当時彼の写本を得て両人対坐、毎度繰返しては之を読み、右の一段に至れば共に感涙に
嚘
(
むせ
)
びて無言に終るの常なりき。
蘭学事始再版之序
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
迂老
(
うろう
)
は故
箕作秋坪
(
みつくりしゅうへい
)
氏と交際最も深かりしが、当時
彼
(
か
)
の写本を得て両人対坐、毎度繰返しては之を読み、右の一段に至れば共に感涙に
嚘
(
むせ
)
びて
無言
(
むごん
)
に終るの常なりき。
蘭学事始再版序
(新字旧仮名)
/
福沢諭吉
(著)
例えば文久二年欧行の船中で
松木弘安
(
まつきこうあん
)
と
箕作秋坪
(
みつくりしゅうへい
)
と私と三人、色々日本の時勢論を論じて、その時私が
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
同行者は
何
(
いず
)
れも幕府の役人連で、その中に
先
(
ま
)
ず同志同感、互に目的を共にすると
云
(
い
)
うのは
箕作秋坪
(
みつくりしゅうへい
)
と
松木弘安
(
まつきこうあん
)
と私と、この三人は年来の学友で互に往来して居たので
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
竹内下野守
(
たけのうちしもつけのかみ
)
(正使)
松平石見守
(
まつだいらいわみのかみ
)
(副使)
京極能登守
(
きょうごくのとのかみ
)
(御目付)
柴田貞太郎
(
しばたさだたろう
)
(組頭)
日高圭三郎
(
ひたかけいざぶろう
)
(御勘定)
福田作太郎
(
ふくださくたろう
)
(御徒士目付)
水品楽太郎
(
みずしならくたろう
)
(調役)
岡綺藤左衛門
(
おかざきとうざえもん
)
(同)
高嶋祐啓
(
たかしまゆうけい
)
(御医師但し漢方医なり)
川崎道民
(
かわさきどうみん
)
(雇医)
益頭駿次郎
(
ましずすんじろう
)
(御普請役)
上田友助
(
うえだゆうすけ
)
(定役元締)
森鉢太郎
(
もりはちたろう
)
(定役)
福地源一郎
(
ふくちげんいちろう
)
(通弁)
立広作
(
たちこうさく
)
(同)
太田源三郎
(
おおたげんざぶろう
)
(同)
斎藤大之進
(
さいとうだいのしん
)
(同心)
高松彦三郎
(
たかまつひこさぶろう
)
(御小人目付)
山田八郎
(
やまだはちろう
)
(同)
松木弘安
(
まつきこうあん
)
(反訳方)
箕作秋坪
(
みつくりしゅうへい
)
(同)
福澤諭吉
(
ふくざわゆきち
)
(同)
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
箕
漢検準1級
部首:⽵
14画
作
常用漢字
小2
部首:⼈
7画
秋
常用漢字
小2
部首:⽲
9画
坪
常用漢字
中学
部首:⼟
8画
“箕作”で始まる語句
箕作
箕作阮甫
箕作城
箕作麟祥
箕作元八
箕作城落去