トップ
>
白樫
>
しらがし
ふりがな文庫
“
白樫
(
しらがし
)” の例文
王子は、
白樫
(
しらがし
)
の森の跡に、木を植えさして小さな森を作られ、その中に宮を建てて、
千草姫
(
ちぐさひめ
)
からもらった腕輪と鳥の尾とを祭られました。
お月様の唄
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
岩の
峽間
(
はざま
)
の
白樫
(
しらがし
)
の
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
それから王子は、月のある晩はたいてい
白樫
(
しらがし
)
の森の中に行って、森の精達と遊ばれました。その上千草姫からいろんなことを教えられました。
お月様の唄
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
城のすぐうしろには、
白樫
(
しらがし
)
の森と言われている大きな森がありました。森の精はその中にまっ
直
(
すぐ
)
にはいってゆきました。王子も黙ってついて行かれました。
お月様の唄
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
“白樫(シラカシ)”の解説
シラカシ(白樫・白橿、学名: Quercus myrsinifolia)は、ブナ科コナラ属の常緑高木、いわゆるカシ類の一種である。和名の由来は、葉の裏側が白っぽいからという説と、材が白色であるという説から名付けられている。別名、カシ、ホソバカシともよばれ、樹皮の黒さからクロカシの名もある。中国名は、小葉青岡。
(出典:Wikipedia)
白
常用漢字
小1
部首:⽩
5画
樫
漢検準1級
部首:⽊
15画
“白”で始まる語句
白
白粉
白髪
白痴
白洲
白眼
白衣
白刃
白銀
白々