トップ
>
煎汁
>
だし
ふりがな文庫
“
煎汁
(
だし
)” の例文
それは新発明の
昆布
(
こんぶ
)
スープで、昆布の極く濃い
煎汁
(
だし
)
を七分、先刻お話し申した上等の牛スープを三分の割合で製したのです。まだ日本には
何処
(
どこ
)
にもありますまい。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
それを
鰹節
(
かつぶし
)
の
煎汁
(
だし
)
とお酒と醤油とで二時間ほど気長に
弱火
(
とろび
)
で煮て三分位の輪切りにし出します。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
その皿には湯を少しく入れておく。汁は鰹節の
煎汁
(
だし
)
と醤油を煮立て大根卸しを添ゆ。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
煎
常用漢字
中学
部首:⽕
13画
汁
常用漢字
中学
部首:⽔
5画
“煎”で始まる語句
煎
煎餅
煎茶
煎薬
煎餅屋
煎豆
煎餅蒲団
煎藥
煎餅布団
煎豆屋