トップ
>
曲舞
>
クセマヒ
ふりがな文庫
“
曲舞
(
クセマヒ
)” の例文
其までの間は、新形の説経として、謡曲類似の詞曲と「
曲舞
(
クセマヒ
)
」とを持ち、
祓
(
ハラ
)
へや、
屋敷
(
ヤシキ
)
ぼめをして居たのである。
国文学の発生(第二稿)
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
其初めに出来たのは、多く法師陰陽師の姿になつて了うた
唱門師
(
シヨモジン
)
(寺の賤奴の声聞身の宛て字)の徒を中心とした
千秋万歳
(
センズマンザイ
)
であつた。其ことほぎを軽く見て、演芸を重く見た方の者を
曲舞
(
クセマヒ
)
と言ふ。
国文学の発生(第四稿):唱導的方面を中心として
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
“曲舞”の解説
曲舞(くせまい)は、中世に端を発する日本の踊り芸能のひとつで、南北朝時代から室町時代にかけて流行した。単に「舞」と称することもあり、「久世舞」「九世舞」などとも表記する。幸若舞の母体になった舞である。
(出典:Wikipedia)
曲
常用漢字
小3
部首:⽈
6画
舞
常用漢字
中学
部首:⾇
15画
“曲”で始まる語句
曲
曲者
曲輪
曲線
曲角
曲事
曲物
曲玉
曲彔
曲尺