トップ
>
暮田正香
>
くれたまさか
ふりがな文庫
“
暮田正香
(
くれたまさか
)” の例文
復古が復古であるというのは、それの達成せられないところにあると言ったあの
暮田正香
(
くれたまさか
)
の言葉なぞを思い出して彼は暗然とした。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
一人は将軍最初の
上洛
(
じょうらく
)
に先立って
足利尊氏
(
あしかがたかうじ
)
が木像の首を
三条河原
(
さんじょうがわら
)
に
晒
(
さら
)
した示威の関係者、あの事件以来伊那に来て隠れている
暮田正香
(
くれたまさか
)
である。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
その月の末、平田同門の先輩の中でもことに半蔵には親しみの深い
暮田正香
(
くれたまさか
)
の東京方面から
木曾路
(
きそじ
)
を下って来るという通知が彼のもとへ届いた。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
彼はその光をめがけながら飛びかう虫の群れをつくづくとながめているうちに、久しく
音信
(
たより
)
もしない同門の先輩
暮田正香
(
くれたまさか
)
のことを胸に浮かべた。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
彼はまた、その行列の中に加わっている先輩の
暮田正香
(
くれたまさか
)
や、友人の景蔵や香蔵の姿を想像でありありと見ることができた。お民もその夜は眠らない。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
半蔵はこの人を馬籠本陣に迎えて、日ごろ忘れない師
鉄胤
(
かねたね
)
や先輩
暮田正香
(
くれたまさか
)
からのうれしい
言伝
(
ことづて
)
を聞くことができた。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そんな話を持って、先輩
暮田正香
(
くれたまさか
)
から、友人の香蔵や景蔵まで集まっている京都の方へ
訪
(
たず
)
ねて行って見ると、そこでもまた雨だ。定めない
日和
(
ひより
)
が続いた。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
さきには三条河原示威の事件で、昼夜兼行で京都から難をのがれて来た
暮田正香
(
くれたまさか
)
のような例もある。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
京都方面で奔走していると聞いた平田同門の一人が、着流しに
雪駄
(
せった
)
ばきで、入り口の土間のところに立っていた。大草仙蔵とは変名で、実は先輩の
暮田正香
(
くれたまさか
)
であった。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
あの
出板
(
しゅっぱん
)
は大変な評判で、
津和野藩
(
つわのはん
)
あたりからも手紙が来るなんて、伊那の衆はえらい意気込みさ。そう言えば、
暮田正香
(
くれたまさか
)
が京都から逃げて来る時に、君の家にもお世話になったそうですね。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
この人出の中に、平田門人
暮田正香
(
くれたまさか
)
もまじっていた。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
暮
常用漢字
小6
部首:⽇
14画
田
常用漢字
小1
部首:⽥
5画
正
常用漢字
小1
部首:⽌
5画
香
常用漢字
小4
部首:⾹
9画
“暮田”で始まる語句
暮田