トップ
>
御札
ふりがな文庫
“御札”の読み方と例文
読み方
割合
おふだ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おふだ
(逆引き)
神様の名のある
御札
(
おふだ
)
を踏んだら
如何
(
どう
)
だろうと
思
(
おもっ
)
て、人の見ぬ処で御札を踏んで見た所が何ともない。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
宝がないから仏の力を
以
(
もっ
)
て金を貸してくれろと云った所が、
釋迦
(
しゃか
)
がそれは誠に
心懸
(
こゝろがけ
)
の
尊
(
とうと
)
い事じゃと云って貸したのが
即
(
すなわ
)
ちこのお経じゃ、又
御札
(
おふだ
)
をやるから
方々
(
ほう/″\
)
へ
貼
(
は
)
って置いて
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
おなじ裏長屋でもお津賀の家は小綺麗に住まっているらしく、軒には
亀戸
(
かめいど
)
の
雷除
(
らいよ
)
けの
御札
(
おふだ
)
が貼ってあった。表の戸は相変らず錠をおろしてあるので、内の様子はわからなかった。
半七捕物帳:17 三河万歳
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
御札(おふだ)の例文をもっと
(5作品)
見る
“御札”の意味
《名詞》
「札」を丁寧に言う語。紙幣。
(出典:Wiktionary)
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
札
常用漢字
小4
部首:⽊
5画
“御札”で始まる語句
御札配
検索の候補
御札配
御宿札
御表札
御飛札
御高札
札差御連中
“御札”のふりがなが多い著者
三遊亭円朝
福沢諭吉
夏目漱石
岡本綺堂
芥川竜之介