トップ
>
御小納戸
>
おこなんど
ふりがな文庫
“
御小納戸
(
おこなんど
)” の例文
正月二十九日毅堂は
御広敷
(
おひろしき
)
御用人を仰付けられ
御小納戸
(
おこなんど
)
頭取を兼ね、明倫堂督学はこれまでの通り、御足高百俵を給せられた。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
上屋敷の
御小納戸
(
おこなんど
)
の処へ
参
(
まいっ
)
た所が、之を貴様に下さると云て、奥平家の御紋の
付
(
つい
)
て居る
縮緬
(
ちりめん
)
の羽織を
呉
(
く
)
れた。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
名古屋の方にある有力な
御小納戸
(
おこなんど
)
、
年寄
(
としより
)
、用人らの佐幕派として知られた人たちは皆退けられてしまった。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
二十三歳のとき、綱吉が五代将軍の職につくとともに、抜かれて
御小納戸
(
おこなんど
)
となってから今日まで——かれの忠誠と、かれの天質を傾けた奉公ぶりとは、綱吉をして
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
名古屋と京都との往来も
頻繁
(
ひんぱん
)
になって、薩長土肥等の諸藩と事を
京畿
(
けいき
)
に共にしようとする金鉄組の諸士らは進み、佐幕派として有力な
御小納戸
(
おこなんど
)
、年寄、用人らは退きつつあった。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
納
常用漢字
小6
部首:⽷
10画
戸
常用漢字
小2
部首:⼾
4画
“御小納戸”で始まる語句
御小納戸役