トップ
>
御小納戸
ふりがな文庫
“御小納戸”の読み方と例文
読み方
割合
おこなんど
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おこなんど
(逆引き)
正月二十九日毅堂は
御広敷
(
おひろしき
)
御用人を仰付けられ
御小納戸
(
おこなんど
)
頭取を兼ね、明倫堂督学はこれまでの通り、御足高百俵を給せられた。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
上屋敷の
御小納戸
(
おこなんど
)
の処へ
参
(
まいっ
)
た所が、之を貴様に下さると云て、奥平家の御紋の
付
(
つい
)
て居る
縮緬
(
ちりめん
)
の羽織を
呉
(
く
)
れた。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
名古屋の方にある有力な
御小納戸
(
おこなんど
)
、
年寄
(
としより
)
、用人らの佐幕派として知られた人たちは皆退けられてしまった。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
御小納戸(おこなんど)の例文をもっと
(5作品)
見る
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
納
常用漢字
小6
部首:⽷
10画
戸
常用漢字
小2
部首:⼾
4画
“御小納戸”で始まる語句
御小納戸役
検索の候補
御小納戸役
小納戸
小納戸頭
小納戸役
小納戸頭取
御納戸
鉄御納戸
御納戸町
御納戸色
御納戸品
“御小納戸”のふりがなが多い著者
島崎藤村
福沢諭吉
吉川英治
永井荷風