トップ
>
尾崎紅葉
>
おざきこうよう
ふりがな文庫
“
尾崎紅葉
(
おざきこうよう
)” の例文
私の想像する新文学——そのころの新文学というと申すまでもなく
尾崎紅葉
(
おざきこうよう
)
、
幸田露伴
(
こうだろはん
)
の
崛起
(
くっき
)
した時代で、二氏を始め
美妙
(
びみょう
)
、
鴎外
(
おうがい
)
俳句とはどんなものか
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
明治文壇を
硯友社
(
けんゆうしや
)
の一派が
風靡
(
ふうび
)
したおりとて、紅葉館の女中の若い美女たちが、互いに好き好きの作者に好意を持つようになったのは、硯友社の
尾崎紅葉
(
おざきこうよう
)
氏が芝公園近くに生れて
大橋須磨子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
これは主として
長田秋濤
(
おさだしゅうとう
)
君の
斡旋
(
あっせん
)
で成立したらしく、
西園寺
(
さいおんじ
)
侯を主賓として、
福地桜痴
(
ふくちおうち
)
、
末松青萍
(
すえまつせいひょう
)
、
尾崎紅葉
(
おざきこうよう
)
、
高山樗牛
(
たかやまちょぎゅう
)
の四氏、ほかに松居君と
榎本虎彦
(
えのもととらひこ
)
君とわたしの三人が加えられた。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
尾
常用漢字
中学
部首:⼫
7画
崎
常用漢字
小4
部首:⼭
11画
紅
常用漢字
小6
部首:⽷
9画
葉
常用漢字
小3
部首:⾋
12画
“尾崎”で始まる語句
尾崎咢堂
尾崎行雄
尾崎
尾崎狐
尾崎翠
尾崎愕堂