トップ
>
奥曲輪
>
おくぐるわ
ふりがな文庫
“
奥曲輪
(
おくぐるわ
)” の例文
女たちばかりの
奥曲輪
(
おくぐるわ
)
には、表の
戦況
(
せんきょう
)
もとんと知れなかったが、伊丹城の運命は、それより数ヵ月前からすでに傾き出していた。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼は城中に入るとすぐ、大広間を用いて、斎藤
内蔵助
(
くらのすけ
)
以下、多くの留守居衆に
謁
(
えつ
)
を与え、各〻から挨拶をうけて後、初めて
奥曲輪
(
おくぐるわ
)
に入った。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この方面の火は、さきに城中の者がみずから放った
奥曲輪
(
おくぐるわ
)
の火とつながって、忽ち半城を蔽うばかりの火勢となった。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まるで
奥曲輪
(
おくぐるわ
)
の
玩具
(
おもちゃ
)
みたいに見られていた長閑斎は、この日、光秀光春の妻子から老幼すべての者の最期までを見届け終ると、やがて矢倉にのぼっていた。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
各〻はすぐ手勢をひいて、姫路の
急援
(
きゅうえん
)
にお急ぎあれ。蔵光正利は老人なれば、
奥曲輪
(
おくぐるわ
)
をお守りあるがよい。
陶義近
(
すえよしちか
)
どのは、城外へ出て、姫路口と連絡にお当りあれ——。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
為に、行事も中止となり、
奥曲輪
(
おくぐるわ
)
は、ひッそり
閑
(
かん
)
としたものだったが、本間三郎の取巻きどもは
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、人の顔を見るなり誰にでも
呶鳴
(
どな
)
って、やがて
転
(
まろ
)
ぶが如く、
奥曲輪
(
おくぐるわ
)
のほうへ馳けこんでいた。
日本名婦伝:細川ガラシヤ夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ご一族の小川殿も知らぬはずはなく、
奥曲輪
(
おくぐるわ
)
の女房たちにも、同腹の者がいたことは疑えませぬ。そのほか村井、蔵光、益田などの老臣衆も、悉く承知のうえで、主君のご息女を
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
奥曲輪
(
おくぐるわ
)
の女房方も
和子
(
わこ
)
たちにも久しぶりでお目にかかって来ましょう」
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
言い残して、彼一人、兵の影に
従
(
つ
)
いて
奥曲輪
(
おくぐるわ
)
の路地を曲がって行った。
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
涼州の地は支那大陸の
奥曲輪
(
おくぐるわ
)
である。
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
奥
常用漢字
中学
部首:⼤
12画
曲
常用漢字
小3
部首:⽈
6画
輪
常用漢字
小4
部首:⾞
15画
“奥曲”で始まる語句
奥曲